忍野八海とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 食品 > 日本の名水 > 忍野八海の意味・解説 

おしの‐はっかい【忍野八海】


忍野八海

読み方:オシノハッカイ(oshinohakkai)

冨士山北東麓の八つ湧水池の異称


忍野八海(おしのはっかい)

湧水 山梨県南都留郡忍野村忍草36-1 他7ヶ所
名水画像
忍野八海の湧水は富士山麓降った富士山内で伏流し、やがて清冽なとなって湧き出た八つの湧水池であり、古くより国の天然記念物指定されている。忍野八海にちなんで、毎年8月8日に忍野八海祭り開催されている。
位置情報

おすすめの時期
現在おすすめです
通年

周辺の自然環境
忍野八海は霊峰富士四季折々見事に映し込む美しい泉と清流周辺には昔懐かし農村風景清流流れており、春に忍草浅間神社前のお宮は、満開ソメイヨシノ前景白雪残る美し富士を望むことができる。
利用状況
忍野八海の中の湧池から出る水流利用して水車小屋水車回っている。
イベント情報
忍野八海にちなんで、毎年8月8日に忍野八海祭り開催される
水質・水量
忍野八海の湧水は富士山地下水比較通しにくい溶岩溶岩の間を何十年もの歳月をかけ伏流湧き出ているため、水質すばらしい。
由来・歴史
忍野八海の湧水は、富士山降った富士山内で数十年も伏流し、やがて清冽なとなって湧き出たもので、富士御手洗ともよばれている。富士講開祖長谷川角行富士八湖修業なぞらえ八海巡拝大正末期まで盛んに行われていた。市川大門大我開祖右衛門は、江戸末期にすたれゆく信仰をなげき、八海八大竜王祭りそれぞれの八つの湖に竜王名と歌を刻んだ銘石碑を建立、その再興図った伝えられている。
水質保全活動
地元住民ボランティア団体等による定期的な清掃活動や、忍野村教育委員会による保全活動積極的に行っている。
アクセス
鉄道バスお越し場合
富士急行線富士吉田駅下車バス内野行で25

【 お車でお越し場合
■ 中央自動車道河口湖IC車で25

お問い合わせ
忍野村役場企画課
〒 401-0592
山梨県南都留郡忍野村忍草1514
TEL : 0555-84-7738
oshino@yin.or.jp
http://www.vill.oshino.lg.jp/
その他
本村には、さかな公園があり「学習館」と「富士湧水の里水族館」の2つ施設一度に楽しむことができますまた、本年7月オープンした四季おしの公園があり「岡田紅陽写真美術館」と「小池邦夫絵手紙美術館」が併設した施設です。
アクセスマップ
アクセスマップ図

忍野八海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 14:45 UTC 版)

忍野八海の湧池

忍野八海(おしのはっかい)は、山梨県南都留郡忍野村にある8か所の湧泉群。富士山の伏流水及び杓子山から石割山にかけての山麓からの伏流水を水源とし、新富士火山の透水層の地下水及び古富士山の不透水層部より下方の透水層のうち水圧の高い地下水が湧きだしたものとされている[1]。忍野八海からの湧水は新名庄川に流れて、山中湖を水源とする桂川へと合流する。

国指定の天然記念物名水百選、県の新富嶽百景にも選定されている[1]。2013年には「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録された[2]

概要

富士山と忍野八海および古忍野湖の位置関係

かつては忍野村域にあった忍野湖が干上がって盆地になり、富士山や近くの火山山麓の伏流水を水源とする湧水の出口が池として残ったのが忍野八海である[1]。平地となったこの一帯は米の産地となり、湧泉の水は飲料水や農業用水として活用された。

「八海」の名は、富士講の人々が富士登山の際に行った8つの湧泉を巡礼する八海めぐりからきており(多数ある湧泉のうち8つに限ったのは、8を尊ぶ仏教的思想に基づく[3])、富士講では忍野八海のことを、元(小)八海、内八海、根元八海、富士外八海などと呼んでいる[1]。古くから富士修験の霊場とされ、行者たちは富士登拝の前に池でみそぎを行なったとされるが、1843年に各池に守護神の「八大竜王」が祀られ、出口池を一番霊場、菖蒲池を八番霊場とする巡礼路が整備された。

忍野八海はその特異な自然現象から、訪れる観光客も多く、富士山周辺でも人気の観光地として知られる。周囲は観光用の商店や施設などが建ち並び観光地化が進んでいる。

伝説

地元の旧家に残る古文書「宮下文書」の伝説では、もともと当地一帯には宇津湖(宇宙湖とも)と呼ばれる巨大湖があったが、800年から802年にかけて起こった富士山の延暦大噴火で流出した鷹丸尾溶岩により宇津湖が分断され、山中湖と忍野湖[注 1]に分かれたと伝えられている[1]。しかし標高差の地形的観点および山梨県環境科学研究所のボーリング調査により、宇津湖の存在は否定されている[4][5][6]

沿革

観光

忍野富士

忍野八海の観光化は、茅葺屋根と富士山を背景とした田園風景を売りに1960年から始まった[7]。1965年ごろから観光地として注目されるようになり、1985年の名水百選選定で観光地化が進んだ[1]

忍野八海地区からは見える富士を忍野富士と呼ぶ。冬季には池より朝霧が立ち込めることもある。最も深い「湧池」を中心にして7つの池を巡る観光客が多く、一つだけ離れた位置にある「出口池」までを巡る者は少ない。また、あまり目立たない「鏡池」「菖蒲池」などを省く観光客もおり、そちらも比較的に人出が少ない。歴史は浅いが毎年8月8日には守護神の八大竜王を祀る「八海祭り」が催される[8]

各池の概要

忍野八海はその名の通り、以下の8つの池のことを意味する。人工の池については節#人工の池を参照。

出典[2][9][10]
画像 名称 面積

水深

水温

pH


湧水量

守護神
八大竜王
位置 備考
出口池
でぐちいけ
1,467m2

約0.5m
12.5°C

7.2

0.265m3/秒
一番霊場
難陀竜王
なんだりゅうおう
北緯35度27分13.0秒 東経138度50分12.6秒 忍野八海で最大の池で、一番離れた所にあり周りは静かで他の池に比べ訪れる観光客も少ない。池を見下ろす林の中に出口稲荷大明神が建つ。石碑に「あめつちの ひらける時にうこきなき おやまのみつの出口たうとき」との和歌が刻まれている。
お釜池
おかまいけ
24m2

約7m
13.5°C

7.2

0.18m3/秒
二番霊場
跋難陀竜王
ばつなんだりゅうおう
北緯35度27分33.2秒 東経138度49分50.6秒 八海の中で最も小さな池。釜に熱湯が沸騰するような湧水の様子からこの名がある。バイカモが生息する。石碑には「ふじの根のふもとの原にわきいづる水は此の世のおかまなりけり」との和歌が刻まれていた。
底抜池
そこなしいけ
208m2

約1.5m
14°C

7.1

0.156m3/秒
三番霊場
娑迦羅竜王
しゃからりゅうおう
北緯35度27分34.0秒 東経138度49分53.6秒 榛の木林資料館(有料)の最奥にある池。お釜池と地底で水脈がつながっているといわれている[11]。石碑に「くむからにつみはきへなん御仏のちかひぞふかしそこぬけの池」との和歌が刻まれている。忍野八海で唯一個人所有の池。
銚子池
ちょうしいけ
79m2

約3m
13.5°C

7.2

0.02m3/秒
四番霊場
和脩吉竜王
わしゅきちりゅうおう
北緯35度27分36.1秒 東経138度49分54.3秒 間欠的な湧水。名前の由来は長柄の銚子に似ていることから。石碑に「くめばこそ銚子の池もさはぐらんもとより水に波のある川」との和歌が刻まれている。
湧池
わくいけ
152m2

直視深度
3m

潜水深度
5m前後
13°C

7.1

2.2m3/秒
五番霊場
徳叉迦竜王
とくしゃかりゅうおう
北緯35度27分36.5秒 東経138度49分58.4秒
湧池の水中洞窟
八海で最も湧水量が多く透明度が高い。珪藻土層でなる水中洞窟を持ち、潜水調査により池の底から最奥部まで約55mあることが確認された[12]。景観も良く、周辺住民の飲用水としても利用されている。石碑に「いまもなほわく池水に守神のすへの世うけてかはれるぞしる」との和歌が刻まれている。
濁池
にごりいけ
36m2

12°C

6.5

0.041m3/秒
六番霊場
阿那婆達多竜王
あなばたつだりゅうおう
北緯35度27分37.0秒 東経138度49分57.1秒 湧池に隣接し、池の水は横を流れる阿原川に合流している。湧水は池底から少しだけ湧き出ている。井戸水を水源とする中池からの水が流れ込んでいる。石碑に「ひれならす竜の都のありさまをくみてしれとやにごる池水」との和歌が刻まれている。
鏡池
かがみいけ
144m2

11.5°C

5.8

月によって変化
七番霊場
麻那斯竜王
まなしりゅうおう
北緯35度27分39.3秒 東経138度49分59.5秒 名前の由来は逆さ富士が映ることから。古くは鰶池(このしろいけ)と呼ばれていた。湧水量は少ない。石碑には「そこすみてのどけき池はこれぞこのしろたへの雪のしづくなるらん」との和歌が刻まれている。
菖蒲池
しょうぶいけ
281m2

12°C

6.2

月によって変化
八番霊場
優鉢羅竜王
うはつらりゅうおう
北緯35度27分41.0秒 東経138度50分3.1秒 沼状の池。周囲に菖蒲が生い茂る。石碑に「あやめ草名におふ池はくもりなきさつきの鏡みるここちなり」との和歌が刻まれている。

忍野八海の地図

OpenStreetMapの各池 [10]

忍野八海

諸問題

人工の池

中池。忍野八海の各池より賑わっている[要出典]
中池から富士山を望む
榛の木林資料館の池

忍野八海はその名の通り、前記の8つの池を指すが、周辺にはその他にも人工の池が存在している。土産物屋「忍野八海 池本[13]」の脇にある「中池」は、旅館のテニスコートであった土地を池に造成したものである。同様に「榛の木林資料館[11]」敷地内の大型の池「鯉の池」も人工池であり、これらは比較的規模が大きく目立つ上に忍野八海の中心部に位置することなどから、多くの観光客が忍野八海を構成する池であると誤認してしまう傾向がある。忍野村ではマップ等で、これらの池が個人所有で忍野八海とは異なることを注意喚起している[14][15]

観光地化による環境破壊

周辺地域の開発や土産物屋などの増加、人工池の造成によって環境破壊が進み、水質の悪化や湧水の枯渇が起きる可能性があるとの指摘もある。「水車小屋」の水は「湧池」内部より汲み上げられている。その為、「湧池」の湧水量は激減し、2003年に池の縁が一部崩落した。また、井戸水を水源とする「中池」の水が「濁池」に流入するようになったため「濁池」の状態が著しく変化した。

また、中国人をはじめとする観光客が池にコインを投げ入れることによる水質悪化などが問題視されている[16][17]

水質問題

忍野村が1995年以降から毎年秋に「湧池」の水を使って水質調査を実施しているが、毎年のように大腸菌群が検出される他、化学物質テトラクロロエチレンも検出され、名水存続の危機が叫ばれている。ただし、これらの検出結果はいずれも汚染が疑われるほどのものではない。なお、化学物質が検出される理由は不明であり、周辺環境の変化との繋がりがあるのかどうかも不明である[18]

脚注

注釈

  1. ^ 古忍野湖、忍野化石湖、忍野乾湖とも。
  2. ^ イコモスの規定により、それぞれの池で個別の登録になるため、忍野八海で8つの構成資産を数える。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 富士山構成資産 忍野八海”. 忍野村. 2020年12月19日閲覧。
  2. ^ a b 忍野八海巡礼ガイド” (PDF). 忍野村. 2020年12月19日閲覧。
  3. ^ 『南都留郡郷土誌』(南都留郡聯合教育会、1938)
  4. ^ 富士山北麓の湖底堆積物から湖形成史を探る (PDF) 輿水達司、内山高、吉澤一家 - 地球惑星科学関連学会2004年合同大会予稿集、2013年7月閲覧
  5. ^ 富士山北東麓古忍野湖の地質と化石 - 国立科学博物館地学研究部 藤山家徳、2013年7月閲覧
  6. ^ 富士山延暦噴火の謎と『宮下文書』 - 静岡大学教育学部総合科学教室 小山真人、2013年7月閲覧
  7. ^ 山田美奈子「村落の構造とその変容 : 山梨県南都留郡忍野村を例として(卒業論文要旨)」『お茶の水地理』第23号、お茶の水地理学会、1982年4月、49-49頁、ISSN 0288-8726NAID 120000851975 
  8. ^ 八海祭り - 忍野村、2013年7月閲覧
  9. ^ 忍野八海”. 忍野村. 2020年12月19日閲覧。
  10. ^ a b 現地解説版から
  11. ^ a b 榛の木林資料館”. 有限会社 榛の木林. 2020年12月19日閲覧。
  12. ^ 「世界遺産 富士山〜水めぐる神秘〜」”. NHKスペシャル. 日本放送協会 (2013年6月30日). 2015年9月29日閲覧。NHKアーカイブス
  13. ^ 忍野八海 池本”. 有限会社 忍野八海池本. 2020年12月19日閲覧。
  14. ^ 忍野八海周辺マップ” (PDF). 忍野村. 2020年12月19日閲覧。
  15. ^ 忍野八海へお越しの皆様へ”. 忍野村. 2020年12月19日閲覧。
  16. ^ 忍野八海の環境保護に関するお願い”. 忍野村. 2020年12月19日閲覧。
  17. ^ 富士山・忍野八海コインだらけ!中国観光客らが投げ入れ・・・文化財保護法違反J-CASTニュース
  18. ^ “富士山麓の清流 忍野八海の名水が汚染の危機”. 産経新聞. (2001年4月14日) 

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度27分34秒 東経138度49分54秒 / 北緯35.4594397度 東経138.8316713度 / 35.4594397; 138.8316713




忍野八海と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「忍野八海」の関連用語

忍野八海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



忍野八海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの忍野八海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS