冨士山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 04:17 UTC 版)
冨士山 | |
---|---|
肱川に姿を映す冨士山(大洲城から)
|
|
標高 | 319.6 m |
所在地 | ![]() |
位置 | 北緯33度30分32.2秒 東経132度33分37.8秒 / 北緯33.508944度 東経132.560500度座標: 北緯33度30分32.2秒 東経132度33分37.8秒 / 北緯33.508944度 東経132.560500度 |
|
|
![]() |
冨士山(とみすやま)は、愛媛県大洲市柚木にある山である。別名「大洲富士」と呼ばれている[1]。
概略
冨士山は大洲市中心部の南側の大洲盆地の中央にあり、標高は319.8 m[2]である。富士山に似ている形から名付けられた[3]が、字と読み方は異なる。
大洲盆地と肱川を眼下に見下ろせる山頂付近は「冨士山公園」として整備されている。約6万3000本のツツジが植えられており、西日本有数の名所とされる[4]。また八重桜も植えられており、春になると桜、ついでツツジを楽しむことが出来る。自動車で山稜付近まで登ることができる。中腹には如法寺[注 1]があり[2]、その仏殿は平成4年(1992年)8月に国の重要文化財として指定されている[5]。
ギャラリー
-
冨士山のツツジ
-
冨士山の眺望(西側) : 大洲市街
-
冨士山の眺望(北西側)
-
大洲城から見る冨士山
脚注
- 注釈
- ^ 「冨士山」の山号を持つ。
- 出典
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 冨士山のページへのリンク