市川大門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 市川大門の意味・解説 

いちかわだいもん〔いちかはダイモン〕【市川大門】

読み方:いちかわだいもん

山梨県西八代(にしやつしろ)郡市三郷町地名江戸時代幕府代官所置かれた。古くからの和紙産地


市川大門

読み方:イチカワダイモン(ichikawadaimon)

所在 山梨県西八代郡市川三郷町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

市川大門

読み方:イチカワダイモン(ichikawadaimon)

所在 山梨県(JR身延線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒409-3601  山梨県西八代郡市川三郷町市川大門

市川大門町

(市川大門 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 00:09 UTC 版)

いちかわだいもんちょう
市川大門町
市川大門町旗
市川大門町章
市川大門町旗 市川大門町章
廃止日 2005年10月1日
廃止理由 新設合併
市川大門町、三珠町六郷町市川三郷町
現在の自治体 市川三郷町
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 山梨県
西八代郡
市町村コード 19343-7
面積 32.32 km2.
総人口 10,790
(2004年4月1日)
隣接自治体 中巨摩郡甲西町南アルプス市田富町中央市、西八代郡三珠町六郷町下部町身延町南巨摩郡増穂町鰍沢町
町の木 アカマツ
町の花 リンドウ
市川大門町役場
所在地 409-3601
山梨県西八代郡市川大門町1790-3
座標 北緯35度33分54秒 東経138度30分09秒 / 北緯35.56511度 東経138.50242度 / 35.56511; 138.50242座標: 北緯35度33分54秒 東経138度30分09秒 / 北緯35.56511度 東経138.50242度 / 35.56511; 138.50242
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

市川大門町(いちかわだいもんちょう)は、山梨県南部、西八代郡にあった

甲府盆地の最南端に位置する。中世以来の和紙生産と江戸期以来の市川花火で知られ、毎年、8月上旬に開催される神明の花火大会が有名である。2005年10月1日に、同じ西八代郡三珠町六郷町と合併し、「市川三郷町」となった。

地理

歴史

古代律令制下では、町域は八代郡から巨摩郡で編入されたと考えられている市川郷に比定されている。市川郷には、10世紀には甲斐国において唯一荘園公領制の確立以前に立荘された市河荘が成立し、町域は荘域の南端に位置する。

平安時代後期には常陸国から源義清清光親子が同荘に配流され、その子孫は甲府盆地各地に土着して勢力を広げる甲斐源氏の勢力基盤となるが、町域には平塩岡の伝義清屋敷跡や平塩寺跡など武田氏に由来する史跡が分布し、同じく義清伝承の残る甲府市南部から中央市・昭和町にかけての地域とともに市河荘の中枢であると考えられている。

近世には5か村が成立し、八代郡西郡筋に属する。全村が幕府直轄領甲府藩領を経て、享保9年(1724年)に甲斐一国が再び直轄領化されると在方は三分代官支配となり、町域は市川代官所支配となる。町域には駿州往還の宿場と富士川舟運の黒沢河岸が存在し、物流・交通の拠点となる。

沿革

交通

鉄道

出身有名人

関連項目

外部リンク




市川大門と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川大門」の関連用語

市川大門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川大門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川大門町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS