笛吹川とは? わかりやすく解説

ふえふき‐がわ〔‐がは〕【笛吹川】

読み方:ふえふきがわ

[一]山梨県甲府盆地北東から南西貫流する川。甲武信岳(こぶしだけ)と国師ヶ岳(こくしがたけ)に源を発し富士川町市川三郷町境界部釜無川合流し富士川となる。長さ55キロ

[二]深沢七郎歴史小説[一]沿いに暮らす農民一家運命6代にわたり描く。昭和33年(1958)刊。木下恵介監督による映画化作品がある。

笛吹川の画像
甲府盆地南西端で釜無川(右)と合流する笛吹川(左)

笛吹川

読み方:フエフキガワ(fuefukigawa)

所在 新潟県

水系 石川水系

等級 2級


笛吹川

読み方:フエフキガワ(fuefukigawa)

所在 山梨県

水系 富士川水系

等級 1級


笛吹川

読み方:フエフキガワ(fuefukigawa)

所在 京都府

水系 野田川水系


笛吹川

作者尾崎紅葉

収載図書紅葉全集 別巻
出版社岩波書店
刊行年月1995.3


笛吹川

作者深沢七郎

収載図書深沢七郎第3巻
出版社筑摩書房
刊行年月1997.4


笛吹川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 02:14 UTC 版)

笛吹川
山梨県中央市の豊積橋から東望
水系 一級水系 富士川
種別 一級河川
延長 46.5 km
平均流量 -- m3/s
流域面積 1,040 km2
水源 甲武信ヶ岳国師ヶ岳など
水源の標高 2,592 m
河口・合流先 富士川(山梨県)
流域 山梨県

テンプレートを表示
山梨市内を流れる笛吹川。左側は差出の磯
笛吹市・鵜飼橋から南側の遠景。

笛吹川(ふえふきがわ)は、日本三大急流富士川水系一級河川

深沢七郎は、この川を題材に小説『笛吹川』を書いた。木下惠介監督によって1960年に『笛吹川』として映画化もされている。

地理・歴史

山梨県山梨市北部の甲武信ヶ岳国師ヶ岳に源を発する東沢渓谷と、国師ヶ岳奥千丈岳に源を発する西沢渓谷を上流部に持つ。広瀬湖(広瀬ダム)を経て甲州市を下り、甲府盆地の南東を潤し、南巨摩郡富士川町で富士川(釜無川)に合流する。 流域に扇状地を多く形成している。灌漑用水を整備した果樹園ではブドウなどの果実栽培が盛んである。

笛吹川の名の由来は、「笛吹権三郎」と呼ばれる民話[1]に語られており、川の音が権三郎の吹く篠笛の音のように聞こえることから、誰とはなしに笛吹川というようになったと言われている[2]江戸時代には甲斐国のが名産として知られ、宝暦2年(1752年)の『裏見寒話』や嘉永3年(1850年)の『甲斐廼手振』には荒川釜無川とともに笛吹川の鮎が名産として記されている[3]。笛吹市石和町では石和鵜飼も行われている。

江戸時代の甲州街道において、笛吹川は多摩川鶴川とならび橋が架けられていない川の一つであり、渡船が存在していた[4]

流域の自治体

山梨県
山梨市甲州市笛吹市中央市甲府市西八代郡市川三郷町

2004年10月12日東八代郡一宮町御坂町石和町境川村八代町および東山梨郡春日居町合併して、河川名に因む笛吹市が設置された。

治水

奥秩父山塊の南側を太平洋に向かって下る斜面にある急峻な暴れ川で、広瀬ダムや付属する水力発電所などで雨量に合わせて流量を調整する努力が払われている。

山梨市の万力林は、古くからの水難所であった当地に、天正年間より本格的に整備された。

洪水

最上川球磨川とともに日本三大急流のひとつである富士川水系の笛吹川は地形が急峻なため、梅雨集中豪雨台風により洪水が起こりやすくなっている。

中でも1907年(明治40年)8月22日からの大雨で発生した明治40年の大水害は笛吹川流域を中心に洪水による被害を引き起こし、笛吹川本流の流路が約7kmに渡って変化した。それまでの笛吹川は甲州街道(現国道411号)、笛吹橋の少し上流付近より西方向に流れ、温泉旅館、観光ホテルなどが立ち並ぶ現在の石和温泉街を西に流れた後、石和町と甲府市の境界を流れる(現在の)平等川を経由し、旧中道町の北東部にある白井河原橋付近で現在の笛吹川本流につながっていた。この洪水による土手決壊及び旧河川敷の土砂堆積により南西方向へ流路を変え、その結果、多数の農民や住民が新河川流路整備の土地収用のため、農地・住居等の移転を余儀なくされた。現在の笛吹市役所庁舎前や国道20号付近を流れる部分の笛吹川は、明治後期までは存在していなかった。

観光

上流の西沢渓谷はによる渓谷美や紅葉で人気がある[5]。広瀬湖近辺を含めて道路などが整備され、気軽に自然を味わうことが出来るようになっている。テレビ朝日の刑事ドラマ『西部警察』part1の第47話「笛吹川有情」では、ロケ地として石和グランドホテル(現在は倒産して無くなっている)が使われた。

前述のように、中流部では石和鵜飼が観光客を集めている。

支流

橋梁

上流から下流の順に

生物

魚類
アブラハヤアマゴアユイワナウグイオイカワカジカヨシノボリワカサギナマズ

脚注

  1. ^ 笛吹権三郎の碑(笛吹公園)」山梨市 2015年9月7日閲覧。
  2. ^ 市川三郷町の子どもたちが川を清掃!”. 海と日本PROJECT in やまなし. 2019年9月6日閲覧。
  3. ^ 『甲府城下町遺跡』(甲府市教育委員会、2007年)、p.83
  4. ^ 宿場の面影を巡る上野原四宿と下鳥沢宿・上鳥沢宿コース_六宿踏破コース 鶴川(つるかわ)”. 公益社団法人やまなし観光推進機構. 2025年2月14日閲覧。
  5. ^ 西沢渓谷山梨市観光協会公式サイト(2018年7月3日閲覧)

関連項目




笛吹川と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笛吹川」の関連用語

笛吹川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笛吹川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笛吹川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS