笛吹峠 (岩手県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 笛吹峠 (岩手県)の意味・解説 

笛吹峠 (岩手県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 03:56 UTC 版)

笛吹峠
所在地 岩手県遠野市釜石市
座標 北緯39度20分39秒 東経141度39分36秒 / 北緯39.344167度 東経141.66度 / 39.344167; 141.66座標: 北緯39度20分39秒 東経141度39分36秒 / 北緯39.344167度 東経141.66度 / 39.344167; 141.66
標高 867 m
山系 北上山地
通過路 岩手県道35号釜石遠野線
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

笛吹峠(ふえふきとうげ)は、岩手県遠野市と同釜石市を結ぶ岩手県道35号釜石遠野線の峠。標高は867 m。

遠野盆地を囲む峠の1つで、六角牛山と権現山の鞍部を釜石市へ越える。

笛吹峠の名称の由来

  • 冬期吹雪の候にはしばしば方向を誤まりて危難を招くことあり、笛吹の名称はふぶきにより出でたる転訛なりという。「上閉伊郡誌」
  • 昔、青笹村に一人の少年があつて継子であつた。馬放しに其子を山に遣つて、四方から火を附けて焼き殺してしまつた。其子は常々笛を愛して居たが、この火の中で笛を吹きつつ死んだ処が、今の笛吹峠であるといふ。「遠野物語拾遺」2
  • 遠野郷より海岸の田ノ浜、吉里吉里などへ越ゆるには、昔より笛吹峠という山路あり。山口村より六角牛の方へ入り路のりも近かりしかど、近年この峠を越ゆる者、山中にて必ず山男山女に出遭うより、誰もみな怖ろしがりて次第に往来も稀になりしかば、ついに別の路を境木峠という方に開き、和山を馬次場として今は此方ばかりを越ゆるようになれり。二里以上の迂路なり。「遠野物語」5(笛吹峠)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笛吹峠 (岩手県)」の関連用語

笛吹峠 (岩手県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笛吹峠 (岩手県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笛吹峠 (岩手県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS