十王村の水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 食品 > 日本の名水 > 十王村の水の意味・解説 

十王村の水(じゅうおうむらのみず)

湧水 滋賀県彦根市西今町
名水画像
県東彦根市にあるこの湧水は湖東三名水のひとつとして古くから知られ古来清水として住民配慮払われている。水源には神社をまつり、祭祀が行われており、いつからか「母乳地蔵尊」として地域の人たちに信仰されている。
位置情報

周辺の自然環境
十王村の水は街中交差点南角に、正方形一角切り取った変形五角形周囲を石の柵で囲まれた池にある。
利用状況
地元の人を中心に利用されている。
イベント情報
毎夏神霊慰め子どもたち健やかな成長願って地蔵盆が行われている。
水質・水量
水質については、良好な態といえる。
由来・歴史
「十王村の水」は湖東三名水のひとつとして古くから知られている。この水のことは「淡海録」や「淡海国木間捜」にも記録があり、「淡海国木間捜」には、西今村記述中に「爰ニ十王ト云名水湧出ルナリ則海道ノ側ニテ方ニ、三間四方ニ石ヲ居ヘ深サ尺有余ニテ南ノ角ヨリ湧出ル泉ナリ大旱魃ノ砌モ此ノ絶ルコト無シト云」とあり、その後書きには、晒布にこの用いたところ、上質の布になったという記述がある。また、水源池中央には、六角形お堂があり、お地蔵さまが祭られていて、おそらく水源池の水神竜神として祭ったものだと考えられるいつ頃からかは不明だが、「母乳地蔵尊」として地域の人たちに信仰されている。
水質保全活動
地元住民中心に「十王村の水保存会」(約400名)を設立し水源地十王川周辺清掃定期的に行っている。
アクセス
鉄道バスお越し場合
JRびわこ線「南彦根駅下車徒歩15分

お問い合わせ
彦根市市民環境部生活環境
〒 522-8501
滋賀県彦根市元町4番2号
TEL : 0749-30-6116
kankyohozen@ma.city.hikone.shiga.jp
http://www.city.hikone.shiga.jp
アクセスマップ
アクセスマップ図

十王村の水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/25 04:18 UTC 版)

十王村の水
地蔵の祭り

十王村の水(じゅうおうむらのみず)は、滋賀県彦根市西今町にある湧水である。

1985年(昭和60年)1月4日に「環境庁(現・環境省)」の名水百選の第1弾31か所の一つに選ばれ[1]、同年3月に指定された[広報 1]

概要

十王村の水の位置

十王村というのは水源地付近の昔の地名であり、湧水は犬上川伏流水である[2]

古くから「淡海録」や「淡海国木間捜」にも記録があり、元禄年間(1688年1704年)の頃から、「五個荘清水ヶ鼻の水」、「醒井の水」と並び、湖東三名水のひとつと呼ばれていた。

石の柵で囲まれたにあり、池の中央には地蔵菩薩を祀った六角形の地蔵堂がある。

1985年(昭和60年)1月4日に「環境庁(現・環境省)」の名水百選の第1弾31か所の一つに選ばれたものの[1]、上流域の開発が進んだことなどが影響し[3]、同月には湧水量が激減して酸欠状態となったことからが浮くなど渇水状態に陥っていた[4]

この湧水量の減少は早くから問題とされ、1982年(昭和57年)から彦根市が水枯れ対策の調査費を計上しており[5]1992年平成4年)4月に地下水脈調査に着手[6]1994年(平成6年)2月に地下約70mまで掘削して自噴井戸を掘りあてた[7]

伝承

昔、十王村から遠い村に嫁いだ娘に子供ができたが、母乳が出ず、十王村の水を汲んで飲んだところ、たちまちお乳が出るようになった、という伝説がある。そのため、地元では母乳の地蔵様として信仰されている[広報 2]

所在地

滋賀県彦根市西今町

湧水地は西今町の市街地で細い路地の十字路にあるため、地区では、給水の際には公民館に駐車することや環境保全のマナーを呼び掛けている。

交通

脚注

出典

  1. ^ a b “十王村の水(彦根)選ぶ 環境庁 「名水百選」 まず31ヵ所”. 京都新聞 朝刊 滋賀版 (京都新聞社): p. [要ページ番号]. (1985年1月5日) 
  2. ^ “近畿名水の旅 旧街道の伏流水 十王村の水 (彦根)”. 毎日新聞 朝刊 滋賀版 (毎日新聞社): p. [要ページ番号]. (1985年8月9日) 
  3. ^ “300人集い完成式典 井伊家の名宝など披露 彦根城博物館”. 京都新聞 朝刊 滋賀版 (京都新聞社): p. [要ページ番号]. (1987年10月7日) 
  4. ^ “十王川に゛名水″流れず 彦根 渇水で湧水量激減 酸欠かコイ、フナ浮く”. 毎日新聞 朝刊 滋賀版 (毎日新聞社): p. [要ページ番号]. (1986年1月19日) 
  5. ^ “ピンチの「十王村名水」復活へ 彦根市西今町-10年前から水枯れ市が調査費を計上”. 京都新聞 朝刊 滋賀版 (京都新聞社): p. [要ページ番号]. (1992年3月11日) 
  6. ^ “枯れた水源よみがえれ 復活求める住民の声 十王村の水 地下水脈調査に着手 彦根市”. 毎日新聞 朝刊 滋賀版 (毎日新聞社): p. [要ページ番号]. (1992年4月22日) 
  7. ^ “名水百選の「十王村の水」 清水よみがえる 70メートル掘削し自噴水 彦根市が保全事業”. 中日新聞 朝刊 滋賀版 (中日新聞社): p. [要ページ番号]. (1994年2月9日) 

広報資料・プレスリリースなど一次資料

外部リンク

座標: 北緯35度14分41.5秒 東経136度14分20.6秒 / 北緯35.244861度 東経136.239056度 / 35.244861; 136.239056




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十王村の水」の関連用語

十王村の水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十王村の水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十王村の水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS