鮒とは? わかりやすく解説

ふな【×鮒】

読み方:ふな

コイ科淡水魚日本の湖沼・河川で最も一般的なで、コイに似るが口ひげがなく、体高高くて側扁する。キンブナ・ギンブナ・ゲンゴロウブナ・ニゴロブナなどの亜種分けられるアジア大陸広く分布し金魚はその飼養品種


作者向田邦子

収載図書わかれの船
出版社光文社
刊行年月1998.10

収載図書わかれの船
出版社光文社
刊行年月2001.9
シリーズ名光文社文庫


読み方:フナfuna

作者 向田邦子

初出 昭和56年

ジャンル 小説


フナ

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 15:49 UTC 版)

フナ属
ギンブナ
沖縄のフナ類、遺伝的な詳細や在来性は不明?
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
上目 : 骨鰾上目 Ostariophysi
: コイ目 Cypriniformes
: コイ科 Cyprinidae
亜科 : コイ亜科 Cyprininae
: フナ属 Carassius
本文参照

フナ(鮒、鯽、鮅[1])は、コイ目コイ科コイ亜科フナ属(フナぞく、学名: Carassius)に分類される魚の総称。ユーラシア大陸において広く分布する魚の一種[2]

概要

日本を含むユーラシア大陸に広く分布し、河川ため池、用水路など、水の流れのゆるい淡水域などにも生息し、水質環境の悪化や酸欠にも強い。

日本において、昔話や文献などにも登場し、身近な淡水魚であり古くから親しまれている。

他のコイ目の魚同様背びれは1つだけで、ひれの棘条は柔らかくしなやかである。背中側の体色は光沢のある黒色か褐色で、腹側は白い。全体的な外見はコイに似るが、口元にひげがない。また、コイに比べて頭が大きく、体高も高い。体長は10 - 30 cm程度だが、ゲンゴロウブナやヨーロッパブナは40 cmを超えるものもいる。

ゲンゴロウブナとその品種改良種であるヘラブナは植物プランクトンを食べるが、他のフナはほとんどが雑食性である。水草貝類昆虫類甲殻類、ミミズ、パンなど、さまざまなものを食べる。

産卵期はで、浅瀬の水辺に集まって水草などに直径1.5 mm程度の付着性卵を産みつける。

氷で閉ざされた池などの無酸素状態を乳酸からエタノールに変換することで短期間だが生き残る[3]

分類

中琉球のフナ類。普通個体(上)、半透明鱗(中)、全透明鱗(下)。当該地域では透明鱗や緋鮒が出現しやすい。

フナは生物学的な分類が難しいとされている魚のひとつである。地域や個体によって同種でも変異が激しく、姿・形・色だけで種を判別することはできないため、初心者が種類を見分けることは困難である。例えば、日本社会においては、「フナ」と呼ばれる魚は慣例的に細かい種類に呼び分けられている。しかし、その「種類」がそれぞれ生物学的に別種か、亜種か、同じ種なのかはいまだに確定されていない。なお、俗に言う「マブナ」はゲンゴロウブナと他のフナ類を区別するための総称である。

ギンブナ Carassius sp.または Carassius buergeri langsdorfii
全長30 cmほど。日本全国に広く分布する。中国や朝鮮半島にも分布するとされるが、国外での分布における詳細は不明。
日本産の物同士でも明確に染色体数が異なる系統があり、宮崎・岡山産の個体は染色体がフナの基本である100本だが、関東・琵琶湖産のものは明らかにこれより多く156本が大半(一部206本のものも)でほぼ全てがメスであり、無性生殖の一種である雌性発生でクローン増殖することが知られている[4][5]。関東地方では雄が全くいないが、九州などの地域では極稀に発生する場合がある。
キンブナ Carassius buergeri subsp. 2[6]
日本の関東地方東北地方の太平洋側に分布する。全長は15 cmほどで、日本のフナの中では最も小型。名のとおり体が黄色っぽく、ギンブナよりも体高が低く背鰭の基底や条数、鰓耙数が少ないなどの特徴がある。
東北地方(青森県鰺ヶ沢以南)の日本海側には分布しないとされるが、同様の似た個体群は存在するため分類は難しい。
準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト)(2007年)
オオキンブナ Carassius buergeri buergeri
(†注: FishBase では okin-buna と naga-buna をこの学名魚の一般名として併記する[7])
静岡県以西の本州、四国、九州に分布する。全長40 cmほど。1960年代まではキンブナあるいはギンブナと同一として扱われていた。名のとおりキンブナに似るが大型になる。関東地方でも移入している説がある。
ゲンゴロウブナ Carassius cuvieri[6]
琵琶湖固有種。全長40 cmほど。体高が高くて円盤型の体型をしている。植物プランクトンを食べるため、鰓耙が長く発達し、数も多い。釣りの対象として人気があり、今や日本各地に放流されている。ヘラブナとはゲンゴロウブナを品種改良したもの。
絶滅危惧IB類 (EN)環境省レッドリスト)(2007年)
ニゴロブナ Carassius buergeri grandoculis[6]
琵琶湖固有種。全長30 cmほど。頭が大きく、下あごが角ばっているのが特徴である。滋賀県郷土料理である鮒寿司にも使われる。
絶滅危惧IB類 (EN)環境省レッドリスト)(2007年)
ナガブナ Carassius buergeri subsp. 1[6]
典型的な個体は諏訪湖三方湖周辺、東北地方、北陸地方、山陰地方などの日本海側にも分布するとされる。全長25 cmほど。名のとおり体高が低くて幅が厚く、円筒形に近い体型をしている。背鰭の条数及び基底は短く、口は大きく喉元が角張ることも多いがいずれも変異が激しい。また、体に対して頭と目が大きいのも特徴である。体色がやや赤っぽいことから、諏訪湖ではアカブナ呼ばれ、クロブナ (ギンブナ) よりも美味とされた。
秋田県や富山県などの日本海側では、キンブナのように体色が金色で喉元が著しく角張る個体群が存在する。
情報不足(DD)環境省レッドリスト)(2007年)
ヨーロッパブナ Carassius carassius
ヨーロッパから中国北部まで分布する(日本には分布しない)。全長60 cm、体重3 kgに達する大型種。ヨーロッパではCrucian carp(クラシアンカープ)と呼ばれる。また、英語ではこのクラシアンカープが属名魚(type species)となっており、例えばニゴロブナのことを "crucian carp" や "nigoro crucian carp"と表記したりするので混乱する。
ギベリオブナ Carassius gibelio
遺伝子研究の結果、キンギョの原種とされる、アジア系のフナ。英名 "Prussian carp"

コイとは別属だが容易に雑種が生まれ、両親の中間のような外見になる。メスは生殖能力があり、普通のフナのオスを雑種のメスと交配させるとフナに近い外見の正常な逆交配雑種が生まれる[8]。オスは不妊であるが[8]ニシキゴイキンギョの交配した際に、稀に精子を生産する個体がいる[9]

文化

フナは、人間に触れやすい環境に生息していることから、身近な魚として人々に親しまれてきた。例えば、日本社会では多くの人が知っている文部省唱歌『ふるさと』(高野辰之作詞・岡野貞一作曲)には、「小鮒(こぶな)釣りしかの川」という一節があり、郷里のイメージのひとつとして歌われている。また、日本の古典文学である『万葉集』や『今昔物語集』にも「鮒」はしばしば登場している。なお、こうした古典文学におけるフナの別名としては波臣フモジ山ぶきなどがある。

また、色素変異を起こして体色が赤色となったものをヒブナとよぶ。キンギョはヒブナをさらに品種改良したものである。

釣り

釣りでの餌はヘラブナを除けばミミズ練り餌赤虫等が用いられる。フナは水の流れのゆるいところにいるので、ウキを利用した釣り方が一般的である。釣り上げる際には、うまくウキの動きに合わせて釣り竿を上げる必要があるが、それほど高級な釣具を使う必要もなく、さまざまな淡水域に生息している魚であるため、年齢を問わず多くの人々にフナは魚とりや釣りの対象となっている。そのため、「釣りは鮒に始まり鮒に終わる」と言われるほど基礎的な釣りである。

食文化

中国の露天で売られているマブナ。中国ではよく食べられる。
真空パック包装された鮒の甘露煮
佐賀県鹿島浜町の「ふな市」

フナはアジア地域においてしばしば食用とされる。

日本においては滋賀県の「鮒寿司」や愛知県・岐阜県・三重県の「鮒味噌」、岡山県の「鮒飯」、佐賀県(鹿島市)の「鮒の昆布巻き(ふなんこぐい)」などの伝統的なフナの料理が知られている。かつては身近で重要な蛋白源としてよく食べられていたが、近年では、淡水魚独特の泥臭さが敬遠されたり、フナそのものが水環境の悪化によって減少したりしているため、一般的には食べる機会は減っている。しかし、フナの食利用が途絶えたわけではなく、例えば滋賀県の鮒寿司は現在でも著名な特産品の一つである。佐賀県鹿島浜町では毎年1月19日の早朝から「ふな市」が行われ、鮒が販売されている。早朝に買い求めた客はそれぞれが家庭にて「ふなんこぐい」として調理するのに半日以上を要するため、翌日の二十日正月に間に合わせるため、市は早朝に開催される。ふな市ではヘラブナよりマブナが美味とされ、より高額で売られている。日本において、一部の地域では水田にフナを放流し、水を抜く際に大きく育つことを利用して食用として育てる地域がある。

その他、日本での一般的な調理方法として、塩焼きや煮付け、天ぷら甘露煮刺身洗いなどがあるほか、小さいフナを複数、一本の竹串で刺し連ね、タレをつけて焼くすずめ焼きなどもある。また、小鮒を素焼き(白焼き)にしてから煮るとよいダシが出るという。香川県では、酢漬けにしたフナの切り身を野菜と酢味噌で和えた「てっぱい」という料理もある。長野県佐久地域の「鮒寿司」は、フナの甘露煮を酢飯の上に載せたもので、滋賀の鮒寿司とは異なる[10][11]

しかし、生食や加熱不完全な調理状態の物を摂食すると、肝吸虫[12]有棘顎口虫 (Gnathostoma spinigerum) による寄生虫病を発症する可能性がある[13]

漁業

フナは内水面漁業の主要な漁獲魚種である。日本における2004年の総漁獲量は2258 tで、養殖を除くとサケマスアユに次ぐ漁獲量だった。都道府県別に見ると埼玉県 (290 t) が最も多く、続いて岡山県 (266 t)、茨城県 (251 t)、千葉県 (184 t)、熊本県 (180 t)、青森県 (140 t)、岐阜県 (118 t)、新潟県 (117 t)、島根県 (113 t)、滋賀県 (112 t) の順に多い(水産庁平成16年漁業・養殖業生産統計(概数)による)。天然魚の捕獲だけで無く養殖用種苗魚生産[14]と農業用溜め池や水田での養殖も行われている[15]

記念日

茨城県古河市の甘露煮店組合が「フナの日」を制定している。最初は「いい(11)フ(2)ナ(7)」の語呂合わせから11月27日を「いい鮒の日」としたが、翌年には2月7日「フ(2)ナ(7)」の語呂合わせにちなんで2月7日を「フナの日」とした[16][17][18]

脚注

  1. ^ 「鮅」は「マス」と読むが、「類聚名義抄(8コマ目)」によれば「フナ」とある
  2. ^ 『改訂新版 世界文化生物大図鑑 魚類』世界文化社、2004年。 
  3. ^ Fagernes, Cathrine E. (2017年8月11日). “Extreme anoxia tolerance in crucian carp and goldfish through neofunctionalization of duplicated genes creating a new ethanol-producing pyruvate decarboxylase pathway” (英語). Scientific Reports. pp. 7884. doi:10.1038/s41598-017-07385-4. 2022年9月25日閲覧。
  4. ^ 小林弘, 川島康代, 竹内直政「フナ属魚類の染色体の比較研究特にギンブナに現われた倍数性について」『魚類学雑誌』第17巻第4号、日本魚類学会、1970年、153-160頁、doi:10.11369/jji1950.17.153ISSN 0021-5090NAID 130004018493 
  5. ^ 小林弘, 越智尚子, 竹内直政「フナ属魚類の染色体の比較研究 (続報): 特にニゴロブナナガブナギンブナについて」『魚類学雑誌』第20巻第1号、日本魚類学会、1973年、7-12頁、doi:10.11369/jji1950.20.7ISSN 0021-5090NAID 130004018561 
  6. ^ a b c d 環境省レッドリスト2018
  7. ^ Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2006). langsdorfii"Carassius auratus langsdorfii" in FishBase. April 2006 version.; Main reference: Masuda, H., K. Amaoka, C. Araga, T. Uyeno and T. Yoshino. 1984. (Ref. 559)
  8. ^ a b 小島吉雄, 高山奨, 久佐守「フナとコイの雑種の雌とフナの雄との逆交配における諸現象(生化学・細胞・遺伝)」『動物学雑誌』第71巻第1/2号、東京動物學會、1962年、60頁、 NAID 110003332381 
  9. ^ 特許4705582”. www.j-platpat.inpit.go.jp. 2023年8月12日閲覧。
  10. ^ 鮒ずし-おら家の味 JA佐久浅間
  11. ^ 佐久市農村生活マイスターの会『母から子へ 孫へ伝える佐久の味』佐久市農村生活マイスターの会、2013年、21ページ。
  12. ^ こんなに怖い寄生虫 厚生労働省検疫所
  13. ^ 31.顎口虫(1/11) ※平成 22年度食品安全確保総合調査 食品安全委員会 (PDF)
  14. ^ 水田を活用したフナおよびドジョウの増殖手法開発 長野県] (PDF)
  15. ^ 井口恵一朗, 鶴田哲也, 山口元吉, 羽毛田則生「技術論 長野県佐久地方における稲田フナ養殖の現状」『水産技術』第4巻第1号、水産総合研究センター、2011年10月、1-6頁、 ISSN 1883-2253NAID 40019171458 
  16. ^ 11月27日は古河鮒甘露煮組合が2000年に制定したいい鮒の日。日付は語呂合わせに由来する。翌年には2月7日に変更された。”. 日本食糧新聞・電子版. 2024年12月27日閲覧。
  17. ^ 11月27日は何の日?記念日、出来事、誕生日などのまとめ雑学”. ダレトク雑学トリビア (2024年11月21日). 2024年12月27日閲覧。
  18. ^ 2月7日は何の日?記念日、出来事、誕生日などのまとめ雑学”. ダレトク雑学トリビア (2024年2月6日). 2024年12月27日閲覧。

関連項目

外部リンク


鮒(フナ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 03:43 UTC 版)

関東裸会」の記事における「鮒(フナ)」の解説

本名石森 洋。エイベックス・エンタテインメント 第4制作部長(2009年4月時点)を経て2012年ゴールデンボンバー所属事務所であるユークリッド・エージェンシー移り副社長となる。当時野猿担当ディレクター。後にDA PUMPなどを担当した名前の由来は、外見泥臭い感じから。松村匠命名した2ndシングルでは、コーラス参加。勇ましい胸毛特徴的

※この「鮒(フナ)」の解説は、「関東裸会」の解説の一部です。
「鮒(フナ)」を含む「関東裸会」の記事については、「関東裸会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鮒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2016/08/02 10:38 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「鮒」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鮒」の関連用語

鮒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鮒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関東裸会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS