ウォールアイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 22:35 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年4月)
|
ウォールアイ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Sander vitreus (Mitchill, 1818) |
||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ウォールアイ キタアメリカザンダー |
||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
walleye yellow walleye pickerel yellow pickerel |

ウォールアイ (walleye) はペルカ科ザンダー属の1種の大型淡水魚である。英語ではイェローウォールアイ、ピッカレル pickerel、イェローピッカレルとも言うが、日本でそう呼ばれることは希である。和名としては阿部宗明博士は「ビードロスズキ」を提唱している。
ウォールアイの名は、猫のように光を反射する大きな目に由来する(輝板があり混濁した水中でも視界を確保できる)。ただし、「ウォールアイ」を名前に含む種は他にも多いので混同に注意する必要がある。
形態
成魚体長は50cm前後の個体が多いが、最大では1mに達する。その他基本的特徴は他のザンダー属魚類と同じくする。ヨーロッパの同属近縁種パイクパーチの体側色彩が無彩色の傾向にあるのに対し、本種のそれは黄褐色〜茶褐色と緑褐色が縦向きかつやや幅広く不明瞭に入り交じる。眼球は赤い。
生態
カナダとアメリカ合衆国にかけて、五大湖〜ミシシッピ川水系に分布する。ただしアメリカではその他の水域にも広く盛んに移入され定着しており、民間ではノーザンパイクと混同されて両者双方が「pickerel」と呼ばれている例がみられる。
湖沼、河川に生息。冷水を好み、他の水棲小動物を捕食対象とする。このため分布水域によってはノーザンパイクと生態系上のニッチが重複する。
人間との関わり
釣りの対象で、味は非常に良いという。
脚注
- ^ Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2006). "Sander vitreus" in FishBase. April 2006 version.
ウォールアイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 03:49 UTC 版)
「AGM-65 マーベリック」の記事における「ウォールアイ」の解説
ベトナム戦争が始まって2年後の1962年には、問題を抱えていたAGM-12 ブルパップの後継としてAGM-62 ウォールアイがアメリカ海軍によって開発開始された。続いてその3年後である1965年には、アメリカ空軍もヒューズと共にブルパップの後継ミサイル、AGM-65 マーベリックの開発に乗り出した。先に実用段階まで至ったAGM-62は、1966年にAGM-12と同じくマーティン・マリエッタ社と契約が結ばれ、AGM-62A ウォールアイ Iの生産が開始される。 AGM-62はAGM-12とは比較にならない程大きな進化を遂げている。その大きな特徴としては、誘導装置にビデオカメラを利用した点である。これは、ミサイルの先端部にビデオカメラを収め、その映像は母機のモニターに表示され、パイロットは映り込んだ目標をロックオンして発射すれば、後はミサイルがロックした目標へ自動で向かってくれる。それにより命中率と射程は大幅に上昇し、母機は発射直後に回避行動をとることができるので、SAMや対空砲、敵戦闘機の脅威に長時間晒されることなく離脱することが可能となった。しかし、AGM-62はアメリカで当初ミサイルに分類されたが実質的には誘導爆弾であり推進装置を持っておらず、射程は母機の高度に依存するので、遠距離の目標を狙おうとすると機体の高度を上げなくてはならない。そのため、天候の悪い日は雲が邪魔してシーカーに目標が映らずロックできないと言うトラブルもあり、基本的にAGM-62が使用されるのは天気が良好で陽が出ている間だけである。 AGM-62は、それら以外の問題も多々抱えており、登場以来数々の細かいアップデートが行われ、その種類は数十種にもおよぶ。その中でも長射程データリンク型のウォールアイ I ER/DLや、搭載弾頭を2,000lbに増量したウォールアイ IIはベトナム戦争で活躍した。それでもAGM-12を全てAGM-62に置き換えることはできなかった。AGM-62は高い命中率や撃ち放し能力を持っていたが、推進装置を搭載していないことから、母機から遠距離の目標を攻撃するのに向かないなどの欠点があった。
※この「ウォールアイ」の解説は、「AGM-65 マーベリック」の解説の一部です。
「ウォールアイ」を含む「AGM-65 マーベリック」の記事については、「AGM-65 マーベリック」の概要を参照ください。
- ウォールアイのページへのリンク