ウォールアイ I/II ERDLとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウォールアイ I/II ERDLの意味・解説 

ウォールアイ I/II ERDL

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 03:49 UTC 版)

AGM-62 (ミサイル)」の記事における「ウォールアイ I/II ERDL」の解説

ウォールアイ I/II ERDLは、それまでウォールアイ双方向データ・リンク機能備えたのである最初のERDLのウォールアイ I がMk.21、ウォールアイ II がMk.23と呼ばれた。ERDLの訓練弾はMk.27であり、Mod.0,1,2ウォールアイ I型、Mod.3,4,5ウォールアイ IIであったそれまでウォールアイは、テレビ誘導という誘導方法性質上、などで視界妨げられ目標カメラ捉えることができない場合また、夜間目標が闇に紛れていて目標以外のものと区別がつかない場合目標ロックできないという欠点があった。による視界不良避けるためには高度を下げて下に出る必要があったが、ウォールアイ射程滑空爆弾であるがゆえに航空機の高度に左右されるため、高度を下げると目標への接近余儀なくされる。つまり、高度を下げということはすなわち航空機が敵防空網危険にさらされることを意味するこのためウォールアイ昼間の好天条件下でしかその真価を発揮することができなかった。 ウォールアイデータ・リンクは、この問題解決するために考案されたものであり、目標見えていなくても、ロックオンしていなくても高高度から長射程投弾可能である。投弾後に滑空中のウォールアイカメラ捕らえた目標データ・リンク転送し、それをパイロットモニターする目標見えたときにロックし同様にデータ・リンクウォールアイ目標指示するというものである原理はかなり違うが、今で言うLOAL発射ロックオン)のはしりである。航空機側のデータ・リンクにはAN/AWW-9データ・リンク・ポッドを用いる(後にAN/AWW-13となる)。ただ、データ・リンク・ポッドの数には限りがあったため、すべての攻撃機装備するというわけにはいかず、編隊のうちの1機だけがポッド装備し、ほかの航空機投弾したウォールアイリンクして誘導することもよくあった。

※この「ウォールアイ I/II ERDL」の解説は、「AGM-62 (ミサイル)」の解説の一部です。
「ウォールアイ I/II ERDL」を含む「AGM-62 (ミサイル)」の記事については、「AGM-62 (ミサイル)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウォールアイ I/II ERDL」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウォールアイ I/II ERDL」の関連用語

ウォールアイ I/II ERDLのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウォールアイ I/II ERDLのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAGM-62 (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS