【編隊】(へんたい)
Formation(フォーメーション).
2機以上の航空機が、相互の位置関係を一定に保ったまま飛行する事。
日本語では編隊を組んで行動する航空部隊それ自体も「編隊」と称する。
2機のみの編隊は「エレメント」、4機以上の編隊は「フライト」と呼ぶ。
部隊の常として指揮官が任命され、「エレメントリーダー」「フライトリーダー」などと称する。
写真撮影やエアショーでは見栄えを重視して極度に密集する。
一方、実戦では間隔を広く取り、僚機と数マイル離れる事も珍しくない。
回避機動が可能なだけの空間が必要とされるため、密集する事は戦闘では害になる。
とはいえ、僚機との距離を一定に保つ事自体はパイロットに必須の技能である。
さまざまな編隊
↑ #1 #2 #3 #4
↑ #4 #3 #1 #2 #5
↑ #1 #2 #3 #4
↑ #1 #3 #2 #4
- フィンガーチップ
まっすぐ伸ばした手の形を模した編隊。
1番機を中指、2番機を人差し指、3番機を薬指、4番機を小指に見立てている。
戦術的には目視警戒を重視しており、レーダーが不十分な時代の戦闘機編隊に多く見られた。
↑ #1 #3 #2 #4
↑ #1 #2 #5 #3 #4
編隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/02/05 12:52 UTC 版)
編隊(へんたい)は、集団が隊形を組むこと。またはその隊形を指す。
- 編隊 (航空機) - 航空機による編隊
- 編隊 (艦船) - 艦船による編隊
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
編隊
「編隊」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「編隊」を含む用語の索引
- 編隊のページへのリンク