タカサゴとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > タカサゴの意味・解説 

たかさご【高砂】

読み方:たかさご

[一]兵庫県南部の市。加古川河口にあり、播磨灘(はりまなだ)に面する重化学工業が盛ん。人口9.42010)。→高砂神社

[二]謡曲脇能物世阿弥作。阿蘇(あそ)の神官高砂の浦へ来ると、住吉(すみのえ)と高砂の松の精が現れ長寿和歌繁栄語り人の世ことほぐ

[三][二]に基づく種々の邦楽曲長唄一中節など。

[四]台湾異称


たか‐さご【高砂】

読み方:たかさご

フエダイ科海水魚全長30センチ。体は長楕円形で、青みがかった背に2本の黄色縦帯がある。本州南部東南アジア・インド洋に分布食用ぐるくん

結婚披露宴で、新郎・新婦の座る席。高砂[二]にちなむ。


高砂

読み方:タカサゴ

高砂とは、能の演目のひとつ。

松の精霊登場するめでたい演目です。

作者は、世阿弥
脇能わきのう)という種類分類されています。

あらすじ

阿蘇宮神主旅の途中美し景色の浦で老人老婆出会います
その老人たちが、離れた場所に立っている2本のが、共に生きる相生(あいおい)の」と呼ばれていると語ります

離れているが、どうして共に生きるのか。

神主質問に、老人たちは、自分たちこそ、その松の精霊であり、夫婦であると語りますそして…

関連用語
世阿弥脇能

演目について詳しく知りたいならこちら
能の演目・物語


高砂

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

タカサゴ

学名Pterocaesio digramma 英名:Bananafish
地方名グルクンアカメンタイチャムロアカムロ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目タカサゴ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 動画 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
沿岸サンゴ礁域や岩礁周辺群れ生息する。体は水中では鮮やかな青色で2本の黄帯が走り常美しい。上から2番目の黄帯が側線の下を走ることでニセタカサゴ区別する沖縄ではグルクン呼び県魚指定されている。5〜7月1500尾ほどの大きな群れ垂直に上下運動繰り返しながら雄と雌のペアスニーカー乱入雄)によって産卵を行う。稚魚沿岸から外洋周辺浮遊するが、幼魚以降にはサンゴ礁域や岩礁域に生息するうになる。口を大きく開けてプランクトンなどを食べる。追い込み網漁や刺し網大量に漁獲され淡い紅色の身は淡泊な味で煮付け焼き物などにする。

分布:奄美大島以南小笠原諸島以南インド西太平洋熱帯・亜熱帯 大きさ:30cm
漁法:追い込み網漁、刺し網 食べ方:煮付け焼き物唐揚げ

高砂

高砂 高砂(タカサゴ)
Prunus× sieboldii ‘Caespitosa’

花は大輪八重咲き淡紅色開花期4月上中旬。
丁字桜八重咲き里桜類の雑種推定される小型で、別名南殿武者桜、また他の八重桜比べ開花期早いので早生都と呼ばれることもあります


高砂

読み方:タカサゴ(takasago

フエダイ科海水魚

学名 Caesio diagramma


高砂


高砂

読み方:タカサゴ(takasago

初演 元禄1(江戸市村座)


高砂

読み方:タカサゴ(takasago

初演 天明5.11(江戸桐座)


高砂

読み方:タカサゴ(takasago

分野 謡曲

年代 室町中期

作者 世阿弥


高砂

読み方:タカサゴ(takasago

所在 埼玉県草加市


高砂

読み方:タカサゴ(takasago

所在 千葉県木更津市


高砂

読み方:タカサゴ(takasago

所在 東京都葛飾区


高砂

読み方:タカサゴ(takasago

所在 大阪府高石市


高砂

読み方:タカサゴ(takasago

所在 高知県宿毛市


高砂

読み方:タカサゴ(takasago

所在 福岡県福岡市中央区


高砂

読み方:タカサゴ(takasago

所在 北海道虻田郡倶知安町


高砂

読み方:タカサゴ(takasago

所在 北海道枝幸郡浜頓別町


高砂

読み方:タカサゴ(takasago

所在 北海道河東郡士幌町


高砂

読み方:タカサゴ(takasago

所在 宮城県仙台市宮城野区


高砂

読み方:タカサゴ(takasago

所在 山形県酒田市


高砂

読み方:タカサゴ(takasago

所在 埼玉県さいたま市浦和区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

高砂

読み方:タカサゴ(takasago

所在 兵庫県(山陽電気鉄道本線)


高砂

読み方:タカサゴ(takasago

所在 北海道(JR函館本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

タカサゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 13:17 UTC 版)

タカサゴ
タカサゴ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : スズキ亜目 Percoidei
: タカサゴ科 Caesionidae
: タカサゴ属(クマザサハナムロ属)
Pterocaesio
: タカサゴ P. digramma
学名
Pterocaesio digramma
Bleeker, 1865
和名
タカサゴ(高砂)
英名
Double-lined fusilier

タカサゴ(高砂、学名:Pterocaesio digramma) は、スズキ目タカサゴ科に属するの一種。インド洋・西太平洋の熱帯域に分布する海水魚で、重要な食用魚でもある。

標準和名「タカサゴ」は東京神奈川周辺での呼称に因むが、沖縄語での呼称グルクンも別名としてよく知られ、「沖縄県の魚」にも指定されている。他の地方名としてアカムロ(高知)、メンタイ、アカメンタイ(和歌山)、チャムロ(三重)、アカウルメ(奄美大島)などもある。

分布

北は奄美大島、南はオーストラリアニューカレドニアまでの西太平洋と、インド洋熱帯域沿岸に広く分布する。ただし日本では、稚魚や若魚が暖流に乗って本州南部太平洋岸まで出現することがある。

形態

成魚の全長は30cmほどで、体は前後に細長い紡錘形をしている。頭部が小さく、サバムロアジに似たほっそりした体型をしている。背と体側には黄色の細い縦線が2本あるが、体側の縦線が側線より下にあることで同属のニセタカサゴと区別できる。尾鰭は大きく二叉し、上下の先端がそれぞれ黒い。

生体の体色は青緑がかっているが、夜の休息時、興奮している時、死んで水揚げされた時などは体の側面などがみがかり、極端に体色が変化する。そのため生体を見たことがない人には赤っぽい魚として認識されている。

生態

浅い海のサンゴ礁域や岩礁域で群れをなし、海中を俊敏に泳ぐ。食性は雑食性で、小動物やプランクトンなどを食べる。プランクトン食性に適応し、は鰓耙がよく発達する。

産卵期は、飼育下で5-7月の夕方に行われた記録がある。群れで海中を上下しながら産卵・放精を行う。受精卵は0.85mm前後の分離浮性卵で、1日ほどで全長2.2mmほどの仔魚が孵化する。仔魚・稚魚期は潮流に乗って外洋にも出るが、成長するにつれ沿岸の浅海に定着すると考えられている。

利用

南西諸島では重要な食用魚として、釣り、追い込み網、巻き網などの沿岸漁業で漁獲される。刺身塩焼き唐揚げなどの料理に利用される他、かまぼこの材料にも用いられる。傷みが早いので、刺身で食べるのは水揚げされる漁港近辺が多い。

台湾でも沿岸で一般的に見られ、「烏尾冬仔」(台湾語 オービータンアー)の名で磯釣りの対象魚となっている。

近縁種

タカサゴが分類される Pterocaesio 属はタカサゴ属、あるいはクマザサハナムロ属とも呼ばれる。これらもタカサゴと同様に食用に利用される。

ニセタカサゴ
クマザサハナムロ
ニセタカサゴ P. marri Schultz, 1953 (Marr's fusilier)
タカサゴに似るが、体側の縦帯が側線の上にあることから区別できる。沖縄ではグルグンセンジュー、センスル、センヂマーなどとも呼ばれるが、タカサゴと混同されることが多い。
イッセンタカサゴ P. trilineata Carpenter, 1987 (Three-stripe fusilier)
タカサゴに似るが、体側の縦帯が太く、背中側に不明瞭な縦帯が2本ある。やはりタカサゴと混同されることが多い。西太平洋の熱帯域に分布する。
クマザサハナムロ P. tile (Cuvier, 1830) (Dark-banded fusilier)
クマササハナムロとも呼ばれる。尾鰭は中央部が黒く、二叉に沿って「ハ」の字に見えるので同属他種と区別できる。同じタカサゴ科ササムロ Caesio caerulaurea Lacepède,1801 にも似るが、こちらは体高が高い。奄美大島や小笠原諸島でアカムロ、沖縄でウクー、ウクーグルクンと呼ばれる。

参考文献


タカサゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 06:38 UTC 版)

地獄先生ぬ〜べ〜の登場人物」の記事における「タカサゴ」の解説

生前にいじめの最中に窓から転落して死亡した他県いじめっ子男子児童悪霊。いじめの最中に窓から転落して死亡したことを逆恨みして全国小学校現れいじめを行っていた。心の中10回「タカサゴ」と唱える現れる。顔のパーツ福笑い如くぐちゃぐちゃついている

※この「タカサゴ」の解説は、「地獄先生ぬ〜べ〜の登場人物」の解説の一部です。
「タカサゴ」を含む「地獄先生ぬ〜べ〜の登場人物」の記事については、「地獄先生ぬ〜べ〜の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タカサゴ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タカサゴ」の関連用語

タカサゴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タカサゴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
NPO法人せんすNPO法人せんす
Copyright(c) 2025 NPO Sense All rights reserved.
能の誘い
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日本花の会日本花の会
Copyright(C)2025 THE FLOWER ASSOCIATION OF JAPAN. All rights reserved.
財団法人日本花の会桜図鑑
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタカサゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地獄先生ぬ〜べ〜の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS