タカサゴソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > タカサゴソウの意味・解説 

たかさご‐そう〔‐サウ〕【高砂草】

読み方:たかさごそう

キク科多年草日当たりのよい野原生え、高さ約30センチ羽状裂け初夏周囲淡紫色中央白色の花を開く。


高砂草

読み方:タカサゴソウ(takasagosou)

キク科多年草

学名 Ixeris chinensis subsp.strigosa


高砂草

読み方:タカサゴソウ(takasagosou)

キク科多年草

季節

分類 植物


タカサゴソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/02/26 16:10 UTC 版)

タカサゴソウ
2008年6月、福島県会津地方
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
: ニガナ属 Ixeris
: Ixeris chinensis
亜種 : タカサゴソウ
subsp. strigosa
学名
Ixeris chinensis (Thunb.) Nakai subsp. strigosa (H.Lév. et Vaniot) Kitam.
和名
タカサゴソウ(高砂草)

タカサゴソウ(高砂草、学名: Ixeris chinensis subsp. strigosa )は、キク科ニガナ属多年草

目次

分布と生育環境

日本では本州、四国、九州に、アジアでは朝鮮に分布し、乾いた草原、シバ草原などに稀に自生する。

特徴

高さは20cm〜50cmくらい。根出葉は羽状に浅裂し花期まで残る。花期は4月〜7月で、直径20mmほどの帯紫白色の頭花を1株に10個ほどつける。頭花は舌状花だけからなり、23-27個の小花がつく。

Status

絶滅危惧II類(VU)環境省レッドリスト

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タカサゴソウ」の関連用語

タカサゴソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タカサゴソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタカサゴソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS