キク科とは? わかりやすく解説

キク科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 08:33 UTC 版)

キク科
生息年代: 76–0 Ma
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
カンパニアン現世
ユリオプスデージー Euryops pectinatus
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科
イワニガナ(ジシバリ)
クリサンセマム(青はネモフィラ

キク科(キクか、学名Asteraceae保留名Compositae)は、被子植物真正双子葉類に属する1分類群である。キク科は最も種類が多い双子葉植物とされている[1][2]

特徴

草本(そうほん)または木本(もくほん)。

キクタンポポのように小さな小花)がたくさん集まり、さらにそれが一個の花に見える点が形態上の主な特徴である。このような花の形状を頭状花序(とうじょうかじょ、略して頭花)という。また、その基部の、ガク(萼)のように見える部分を総苞片(そうほうへん)と称す。頭状花序(頭花)をつくる小花には、筒状花(管状花)と舌状花の二種類がある。ハハコグサは前者のみで花ができており、タンポポは後者のみで構成される。ヒマワリの花では、周囲を舌状花、中央を筒状花が占める。普通、花が筒状花のみまたは周囲に舌状花を持つキク亜科と、舌状花のみからなり茎葉に乳液を含むタンポポ亜科とに分類される。キク亜科をさらに数亜科に分けることもある。

世界ではおよそ9502万、日本では約70属360種のキク科植物が知られており、地球上のほとんどの地域で生育可能である。またそのため、キク科には多くの栽培植物帰化植物が存在している。

キク科の植物に抗変異原性があるものが多い[3][4]

分類概略

古典的には、キク亜科 Asteroideae syn. Carduoideae とタンポポ亜科 Cichorioideae に分けられていたが、後者は側系統であり、いくつかの亜科に分割された。

オステオスペルマム

12の亜科に分類される。ただしそのうち4亜科が、99%の種を含む。原始的なものから順に、以下のとおり。

ムティシア亜科

1連のみ。

アザミ亜科

3連からなる。

タンポポ亜科

9連と連未定の3属からなる。

キク亜科

21連からなる。

分類詳細

以下の節では、キク科の植物の詳細について列挙する。特に種が多いキク亜科、アザミ亜科、タンポポ亜科は、個別の節に分別した。所属する種が少ない亜科は「その他の亜科」の節を参考。亜科の亜連の名称については英語版Wikipediaを参照にしている。

キク亜科(Asteroideae)

アスター上連、セネシオ上連、ヘリアンサス上連に大別される。キンセンカ、マーガレット、ユリオプスデージー、ノースポール、ムルチコーレ、シネラリア、ガイラルディア、ヒャクニチソウなど花が美しく観賞価値の高い種や、シロタエギク、アサギリソウなどの葉に観賞価値がある種、グリーンネックレス、ピーチネックレス、マサイの矢尻、ルビーネックレスなどの多肉植物として親しまれる種、カモミール、ヨモギなどの薬草、ヒメジョオン、ハルジオン、オオアレチノギク、ヒメムカシヨモギなどの一般的な雑草などを含むきわめて多様で大きな亜科である。

アスター上連(Asterodae

アンテミス連(Anthemideae

オグルマ連(Inuleae

シオン連(Astereae

アスター亜連(Asterinae

コニーザ亜連(Conyzinae)

ソリダゴ亜連(Solidagininae

ブラキスコメ亜連(Brachyscominae

ベリス亜連(Bellidinae

Homochrominae

Machaerantherinae

Tarchonantheae

ラゲノフォラ亜連(Lagenophorinae)

セネシオ上連(Senecionodae

サワギク連(Senecioneae

ヘリアンサス上連(Helianthodae

アフロイマ連(Athroismeae

カエナクティス連(Chaenactideae

カレンデュラ連(Calenduleae

コウオウソウ連(Tageteae

コレオプシス連(Coreopsideae

ネウロラエナ連(Neurolaeneae

ハハコグサ連(Gnaphalieae

バヒア連(Bahieae

  • バヒア属(Bahia

ヒヨドリバナ連(Eupatorieae

プルケア連(Plucheeae

  • プルケア属(Pluchea

ヒマワリ連(Heliantheae

アンブロシア亜連(Heliantheae

エクリプタ亜連(Ecliptinae)

ヘリアンサス亜連(Helianthinae

ジニア亜連(Zinniinae

ルドベキア亜連(Rudbeckiinae)

ペリティレ連(Perityleae)

ヘレニウム連(Helenieae

  • テンニンギク属(Gaillardia)※ガイラルディア属とも
    • オオテンニンギク(Gaillardia aristata
    • テンニンギクGaillardia pulchella
  • ヘレニウム属(Helenium
    • タンゴギク(Helenium autumnale

ポリムニア連(Polymnia

マディア連

アルニカ亜連(Arnicinae

  • ウサギギク属(Arnica
    • エゾウサギギク(Arnica unalascensis
    • オオウサギギク(Arnica sachalinensis
    • チョウジギクArnica mallotopus

メナモミ連(Millerieae

アザミ亜科(Carduoideae

鑑賞用途、雑草のアザミ、ルリタマアザミやヤグルマギクなどを含む比較的大きな亜科。また、野菜のゴボウや、アーティチョークなども含む。

アザミ連(Cardueae

アルクティウム亜連(Arctiinae)

エキノプス亜連(Echinopsinae)

オノポルドゥム亜連(Onopordinae)

カルドゥウス亜連(Carduinae

  • アザミ属Cirsium
    • アイヅヒメアザミCirsium aidzuense
    • アザミCirsium heterophyllum
    • アメリカオニアザミCirsium vulgare
    • イナベアザミ(Cirsium magofukui
    • ウラジロカガノアザミ (Cirsium furusei
      • ハリカガノアザミ(Cirsium furusei var. spinuliferum
    • オオヤナギアザミ(Cirsium hupehense
    • オガサワラアザミ (Cirsium boninense
    • オゼヌマアザミCirsium homolepis
    • オニアザミCirsium borealinipponense
    • オニオオノアザミ(Cirsium diabolicum
    • カガノアザミ(Cirsium kagamontanum
    • ガンジュアザミ(Cirsium ganjuense)
    • キセルアザミCirsium sieboldii
    • ギョウジャアザミ(Cirsium gyojanum
    • コイブキアザミ(Cirsium confertissimum
    • キソアザミ(Cirsium fauriei
    • サワアザミCirsium yezoense
    • シマアザミCirsium brevicaule
      • イリオモテアザミ(Cirsium brevicaule var. irumtiense
    • ジョウシュウオニアザミCirsium okamotoi
    • セイヨウトゲアザミ(Cirsium arvense
    • タカアザミCirsium pendulum
    • ダキバヒメアザミCirsium amplexifolium
      • キンカアザミ(Cirsium amplexifolium var. muraii
    • タチアザミCirsium inundatum
      • ミネアザミ(Cirsium inundatum subsp. alpicola
    • タテヤマアザミ (Cirsium babanum
      • ダイニチアザミ(Cirsium babanum var. babanum
    • チシマアザミ (Cirsium kamtschaticum
      • アポイアザミ Cirsium kamtschaticum subsp. apoiense
      • コバナアザミ Cirsium kamtschaticum subsp. boreale
      • エゾノサワアザミ Cirsium kamtschaticum subsp. pectinellun
    • チョウカイアザミCirsium chokaiense
    • テリハアザミ(Cirsium lucens
      • カツラカワアザミ(Cirsium lucens var. opacum
    • ナガエノアザミ(Cirsium longepedunculatum
    • ナンブアザミCirsium nipponicum
      • イガアザミ(Cirsium nipponicum var. comosum
      • シコクアザミ(Cirsium nipponicum var. shikokianum
      • ヤツガタケアザミ(Cirsium nipponicum var. yatsugatakense
      • ヨシノアザミ(Cirsium nipponicum var. yoshinoi
    • ナンブタカネアザミCirsium nambuense
    • ノアザミ Cirsium japonicum
      • トゲアザミ Cirsium japonicum var. horridum
      • ミヤマコアザミ Cirsium japonicum var. ibukiense
      • カラノアザミ Cirsium japonicum var. ussuriense
      • ノマアザミ(Cirsium chikushiense
    • ハチマンタイアザミ(Cirsium hachimantaiense
    • ハッポウアザミ(Cirsium happoense
    • ハナマキアザミ(Cirsium hanamakiense
    • ハマアザミCirsium maritimum
    • ヒダアザミ(Cirsium hidaense
    • ヒダカアザミ(Cirsium hidakamontanum
    • ヒダキセルアザミ(Cirsium hida-paludosum
    • ビッチュウアザミ(Cirsium bitchuense
    • ヒッツキアザミ(Cirsium congestissimum
    • ヒメアザミ(Cirsium buergeri
    • フジアザミCirsium purpuratum
    • ホウキアザミ (Cirsium gratiosum
      • ミヤマホソエノアザミ(Cirsium gratiosum var. alpinum
    • ホソエノアザミ(Cirsium effusum
    • マルバヒレアザミ( Cirsium grayanum
    • ムラクモアザミ(Cirsium maruyamanum
    • モリアザミCirsium dipsacolepis
    • ヤクシマアザミ(Cirsium yakushimense
    • ヤツタカネアザミ(Cirsium yatsualpicola
    • ヤナギアザミ(Cirsium lineare
  • オオアザミ属(Silybum
  • チョウセンアザミ属(Cynara
  • ニオイヤグルマ属(Amberboa
  • ヒレアザミ属(Carduus
    • ヒレアザミ(Carduus crispus

カルリニア亜連(Carlininae)

キセランセマム亜連(Xerantheminae

セントーレア亜連(Centaureinae

  • タムラソウ属Serratula
  • ヤグルマギク属Centaurea
    • アザミヤグルマ(Centaurea americana
    • イベリアアザミ(Centaurea iberica
    • ウラジロヤグルマギク(Centaurea dealbata
    • キダチキツネアザミ(Centaurea salmantica
    • キバナヤグルマギク(Centaurea macrocephala
    • クロアザミ(Centaurea nigra
    • シュッコンヤグルマギク(Centaurea depressa
    • ヒレハリギク(Centaurea melitensis
    • ピンクダスティーミラー(Centaurea gymnocarpa
    • ムラサキイガヤグルマギク(Centaurea calcitrapa
    • ヤグルマアザミ(Centaurea jacea
    • ヤグルマギクCentaurea cyanus
    • ヤマヤグルマギク(Centaurea montana

ソウススレア亜連(Saussurea)

タンポポ亜科(Cichorioideae

雑草のタンポポ、ニガナ、ノゲシ、コウゾリナなどをはじめとし、野菜のレタスやチコリー花壇苗として流通するガザニアやアークトチスなどを含む大きな亜科。

ショウジョウハグマ連(Vernonieae

タンポポ連(Cichorieae

チコリウム亜連(Cichoriinae)

  • キクニガナ属(Cichorium
    • エンダイブCichorium endivia
    • チコリーCichorium intybus
      • カタローニャチコリ(Cichorium intybus var. foliosum
      • ルートチコリ(Cichorium intybus var. sativum

クレピス亜連(Crepidinae

スコリムス亜科(Scolyminae)

  • カタナンケ属(Catananche
    • ルリニガナ(Catananche caerulea)

スコルゾネラ亜連(Scorzonerinae)

ヒエラシウム亜連(Hieraciinae)

ヒポカエリス亜連(Hypochaeridinae)

ヒロセリディナ亜連(Hyoseridinae)

ラクツカ亜連(Lactucinae)

ハゴロモギク連(Arctotideae)

ゴルテリーナ亜連(Gorteriinae)

ハゴロモギク亜連(Arctotidinae)

その他の亜科

本項ではコウヤボウキ、モミジハグマなどを含むコウヤボウキ亜科と、ガーベラを含む比較的小さな亜科ムティシア亜科をまとめて列挙する。和名が存在しない亜科は日本では見られない植物が多く属する。

コウヤボウキ亜科(Pertyoideae

ペリティア連(Pertyeae

ムティシア亜科(Mutisioideae

ムティシア連(Mutisieae

和名が存在しない亜科

  • 亜科(Dicomoideae)
  • 亜科(Famatinanthus
  • 亜科(Gochnatioideae)
  • 亜科(Gymnarrhenoideae)
  • 亜科(Stifftioideae)
  • 亜科(Tarchonanthoideae)
  • 亜科(Vernonioideae)
  • 亜科(Wunderlichioideae)

脚注

  1. ^ キク科はなぜ最も進化した双子葉植物なのでしょうか?”. 一般社団法人 日本植物生理学会 (2008年12月15日). 2024年11月29日閲覧。
  2. ^ 植物形態学”. 福岡教育大学 福原 達人. 2024年11月29日閲覧。
  3. ^ 上田成子, 桑原祥浩, 平位信子 ほか、野菜類およびキノコ類の抗変異原性について」 『日本食品工業学会誌』 1991年 38巻 6号 p.507-514, doi:10.3136/nskkk1962.38.507
  4. ^ KADA, T., MORITA, K. and INOUE, T.: Mutation Res., 53, 351 (1978)., doi:10.1016/0165-1161(78)90008-0
  5. ^ キンケイギク、藤沢に自生 国内で確認2例目「貴重な発見」”. 朝日新聞 (2022年6月11日). 2025年4月13日閲覧。

関連項目

外部リンク


キク科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 01:46 UTC 版)

キク」の記事における「キク科」の解説

キク科の植物被子植物の中では最も繁栄しているものの1つで、世界中2万種以上が自生している。日本における和名・通称では多くが「○○ギク」と呼ばれる日本には350種ほどが自生し帰化植物150種がある。そのうち、単に「キク」「野菊」と呼ばれるものは、以下のものがある。

※この「キク科」の解説は、「キク」の解説の一部です。
「キク科」を含む「キク」の記事については、「キク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キク科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「キク科」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キク科」の関連用語

キク科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キク科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキク科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS