オトコヨモギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > ヨモギ > オトコヨモギの意味・解説 

おとこ‐よもぎ〔をとこ‐〕【男×艾/××蒿】

読み方:おとこよもぎ

キク科多年草山野生え、高さ0.5〜1メートル全体に毛がなく、の上部で分かれ、秋、淡黄色小花多数つける。種子長さ1ミリ以下と小さい。からよもぎ

男艾/牡蒿の画像
撮影広瀬雅敏

男蓬

読み方:オトコヨモギ(otokoyomogi)

キク科多年草薬用植物


牡蒿

読み方:オトコヨモギ(otokoyomogi)

キク科多年草薬用植物

学名 Artemisia japonica


男艾

読み方:オトコヨモギ(otokoyomogi)

キク科多年草薬用植物

学名 Artemisia japonica


男蓬

読み方:オトコヨモギ(otokoyomogi)

キク科多年草薬用植物

学名 Artemisia japonica


牡蒿

読み方:オトコヨモギ(otokoyomogi)

キク科多年草ヨモギ一種

季節

分類 植物


オトコヨモギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 01:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オトコヨモギ
福島県会津地方、2010年9月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: ヨモギ属 Artemisia
: オトコヨモギ A. japonica
学名
Artemisia japonica Thunb.
和名
オトコヨモギ(男蓬)

オトコヨモギ(男蓬、学名:Artemisia japonica)はキク科ヨモギ属多年草

特徴

地下茎は無い。は叢生(そうせい)し、高さは40-140cmになる。茎につくは互生し、葉身はへら状くさび形で長さ4-8cmになる。葉の先端は3中裂〜浅裂、羽状中裂または深裂、まれに全裂と形状はさまざま、葉の基部は托葉状に茎を抱く。葉の両面は絹毛を散生するか無毛。根出葉は開花時には枯れる。

花期は8-11月。円錐花序に多数の頭花がつく。頭花は長さ2mm、幅1.5mmの卵状球形または長楕円状球形で、舌状花がなく筒状花のみで構成される。総苞片は4列で無毛。果実は無毛の痩果になり、長楕円形で長さは0.8mmになる。

和名は、漢名の牡蒿を和訳したもの。漢名は、本種の種子が小さいため、種子が無いものとしてとしたという。

分布と生育環境

温帯から熱帯に分布する。日本では、北海道、本州、四国、九州、琉球に分布し、日当たりの良い山地や丘陵地に生育する。アジアでは、朝鮮、中国、フィリピン、インド、アフガニスタンに分布する。

ギャラリー

亜種

ハマオトコヨモギ(浜男蓬) Artemisia japonica Thunb. subsp. littoricola (Kitam.) Kitam.

花茎の高さは30-100cmになる。茎につく葉は、くさび状長楕円形または楕円形で、掌状または羽状に浅~中裂、または2回羽状に全裂する。はじめ茎葉ともに灰白色の綿毛がつくが、のちに落ちる。日本では本州北部、北海道に分布し、海岸に生育する。アジアでは千島、樺太、朝鮮の鬱陵島に分布する。 

参考文献





オトコヨモギと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オトコヨモギ」の関連用語

オトコヨモギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オトコヨモギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオトコヨモギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS