オトコヨウゾメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > オトコヨウゾメの意味・解説 

おとこ‐ようぞめ〔をとこ‐〕

レンプクソウ科落葉低木日本特産で、山地自生。高さ約2メートル樹皮灰色卵形で縁にぎざぎざがある。5、6月ころ、白色の花を数個ずつ下向きにつけ、実は赤色でのちに黒変する。こねそ。


オトコヨウゾメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 04:50 UTC 版)

オトコヨウゾメ
東京大学植物園日光分園 2012年5月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: マツムシソウ目 Dipsacales
: ガマズミ科 Viburnaceae
: ガマズミ属 Viburnum
: オトコヨウゾメ V. phlebotrichum
学名
Viburnum phlebotrichum Siebold et Zucc. (1846)[1]
和名
オトコヨウゾメ

オトコヨウゾメ(男ようぞめ[2]学名: Viburnum phlebotrichum)は、ガマズミ科[注 1]ガマズミ属落葉低木[4][5][6]。別名、コネソ[6]

名前の由来

和名オトコヨウゾメの由来の定説はない。ガマズミ類を地方名でヨウゾメなどとよぶ地方があり[7]、果実が赤く熟すと子供たちが食用にしていた。それに対し、本種の果実はやせていて食用にならないので、「男」の字を冠して「オトコヨウゾメ」とよばれたのではないかという説がある[5][6][7]。別名で、「コネソ」ともよばれる[8]。学名の種小名 phlebotrichum は、「脈に毛のある」の意味[9]

分布と生育環境

日本固有種北陸地方を除く本州四国九州に分布しする[5]。低地[10]や山地の樹林内や林縁などに生育する[5]。山野の日当たりのよい場所に生える[7]。まれに庭に植えられる[10]

形態・生態

落葉広葉樹低木[8]。樹高は1 - 4メートル (m) になり、密に分枝して茂る。の樹皮は灰褐色[2]。若いは赤褐色で毛はなく、のちに灰色や灰白色、または灰褐色になり[7][8][2]、髄は白色をしている[8]

対生し、葉柄は長さ3 - 8ミリメートル (mm) になり、紫色を帯び、ふつう無毛でときに長い毛が散毛し、葉柄の上面に広い溝がある。葉身は長さ4 - 8センチメートル (cm) 、幅1.5 - 4 cm、形はふつう卵円形、ときに長楕円状卵形から広卵形で、先端は尖り、基部は広いくさび形から円形、葉縁には粗い鋸歯があり、鋸歯の先は鋭くとがる[7][8]。葉の表面は青緑色で無毛[10]中脈上に長い絹毛が散生し、裏面は主脈に沿って長い絹毛が生え、脈腋に星状毛がすこし生える。側脈は5 - 8対あり、平行して葉の縁までまっすぐに伸び、表面はへこみ裏面に突き出る[4][5][6]。秋になると葉は赤色から淡紅色に美しく紅葉するが[10][2]、乾くと黒くなる特性があり[5][6]、この特性は他のガマズミ類にはみられない[5]。日陰部の紅葉は薄い黄色になることが多い[10]

花期は4月 - 6月[8][2]。短い枝先に1対の葉とともに散房花序をつけ、白色のをまばらに5 - 10個つけ、花はしばしば薄い紅色を帯びる[7][8]。花序はしばしば垂れさがり、径1 - 6 cm、花序の柄の長さは2 - 3 cmになる。花柄は長さ7 - 10 mmあり、細く、基部に線形のがあり、苞は早く落ちる。は小さく5裂し、裂片は長さ約0.5 - 1 mmの小さな3角形で帯赤色。花冠の先は5中裂し、斜めに開いて直径60 - 90 mmになる[8]雄蕊は5個あり、花冠裂片より短く、花糸の長さ1 - 1.8 mm、葯は広楕円形で長さ0.5 - 0.8 mmになる。子房は長さ約1.2 mmで無毛、柱頭はほぼ無柄で3裂する。

果期は9 - 10月[7]果実は長さ5 - 8 mm、厚さ4.5 - 6 mmになる球形から楕円体の核果で、赤く熟して垂れ下がり、光沢がある[7][8]。中に種子1個が入る核は、長さ5 - 7 mm、厚さ1.5 - 2.5 mmになる扁平な広卵形で、核の背側に浅い溝が2個、腹側に溝が1個と浅い条が2個ある[4][5][6]

冬芽は枝に対生し、卵形のつやがある暗紅色で毛はなく、芽鱗は4枚つき外側2枚が小さい[2]。枝先には頂芽または仮頂芽をつける[2]。花芽は葉芽よりの丸みがある[2]。葉痕は三角形やV字形で、維管束痕は3個つく[2]

下位分類

  • キミノオトコヨウゾメ Viburnum phlebotrichum Siebold et Zucc. f. xanthocarpum Hayashi[11] - 果実が黄色に熟す品種[4]

脚注

注釈

  1. ^ 最新のAPG体系ではガマズミ科 (Viburnaceae) に分類される。2017年に採択される以前はレンプクソウ科 (Adoxaceae) に分類され、古いクロンキスト体系新エングラー体系ではスイカズラ科 (Caprifoliaceae) に分類されていた[1]APG植物分類体系ではガマズミ属は、ニワトコ属とともに、スイカズラ科からレンプクソウ科に移されている[3]

出典

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オトコヨウゾメ」の関連用語

オトコヨウゾメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オトコヨウゾメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオトコヨウゾメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS