ガマズミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > > ガマズミの意味・解説 

がま‐ずみ【莢蒾】

読み方:がまずみ

レンプクソウ科落葉低木山野自生。高さ約2メートル円形対生する初夏白色小花が散房状に集まって咲く。実は赤く熟し、味は酸っぱい。材は堅いので、農具などの柄とされる庭木とされる。《 実=秋》

ガマズミの画像
撮影広瀬雅敏
ガマズミの画像

莱蒾

読み方:ガマズミ(gamazumi)

スイカズラ科落葉低木薬用植物


莢蒾

読み方:ガマズミ(gamazumi)

スイカズラ科落葉低木薬用植物

学名 Viburum dilatatum


莱蒾

読み方:ガマズミ(gamazumi)

スイカズラ科落葉低木薬用植物

学名 Viburum dilatatum


ガマズミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 20:43 UTC 版)

ガマズミ
ガマズミの花と葉
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: マツムシソウ目 Dipsacales
: ガマズミ科 Viburnaceae
: ガマズミ属 Viburnum
: ガマズミ V. dilatatum
学名
Viburnum dilatatum Thunb. (1782)[1]
和名
ガマズミ(莢蒾)、アラゲガマズミ[1]

ガマズミ(莢蒾[2]学名: Viburnum dilatatum)は、山地や丘陵地の明るい林や草原に生えるガマズミ科[注 1]ガマズミ属に属する落葉低木。秋に赤く熟した果実は食用になり、薬酒にもなる。

名称

和名「ガマズミ」の語源は諸説あり、赤い実という意味の「かがずみ」が転訛したもの[3]、果実を頬張ると噛まずに種を吐き出すため「かまず実」の説がある[4]。また、昔は熟した赤い果実を染料に使ったので「染め」がゾメからズミへ転訛したと説く人もいる[5]。別名アラゲガマズミ[1][2]

東北では、ジュミ、ゾーミ、関東ではヨツズミ[6][7][8]、ヨツドメ、、近畿ではシグレ、シブレ、中部でヨウゾメ[6][7]、ヨードメ、カメガラ、四国、九州ではナベトーシ、イセビなどと呼ばれるほか[9]、ヨソゾメ[7][8]ヨスズ[5]と呼ぶ地域もある。中国名は「莢迷」[1]「莢蒾」(きょうめい)[6]

分布域・生育地

日本朝鮮半島中国などの東アジア地域に分布し、日本では北海道南西部、本州四国九州に分布する[3][2]。平地から山地、丘陵地に分布し、雑木林や山野の日当たりのよい場所に自生する[6][7][8][2]

形態・生態

落葉広葉樹低木で、樹高2 - 4メートル (m) 程度となる[8]樹皮は灰褐色[2]。若い枝は星状毛や腺点があって、灰緑色で楕円形の皮目も多い[2]。古枝は灰黒色で皮目がある[8]

対生し、長さ6 - 15センチメートル (cm) 程度の円形や卵形から広卵形で、葉縁に細かい鋸歯がある[3][8]。表面には羽状の葉脈がわずかに出っ張り、凹凸がある。表面は脈上にだけ毛があり触るとざらつくが[10]、裏面では腺点や星状毛などが多い。秋には紅葉し、橙色からやや淡い赤色、時に複数の色が混じるが、紅葉初期は紫色が残って周辺部が黒ずむことも多い[10]

花期は5 - 6月[2]。本年枝の先に散房花序を出して、白い小さなが平頭状に多数咲く[3][7][8]。花は直径約5ミリメートル (mm) で、花冠は深く5裂する[8]雄蕊は5個[8]

果期は晩夏から秋にかけて(9 - 10月)[8]。果実は直径6 mm程度の球形で、赤く熟して食用できる[3]。果実は最終的に晩秋のころに表面に白っぽい粉をふき、この時期がもっとも美味になる。冬になっても、赤い果実が残っていることがある[2]。果実はヒヨドリメジロなどの小鳥に食べられて運ばれ、排泄物と一緒に種子が散布されて分布域を広げる[5]

冬芽は卵形で粗い毛が多く生え、紅色を帯びた芽鱗は4枚ついて、外側の2枚は小さい[2]。枝の先端につく頂芽は、よく頂生芽を伴ってつけている[2]。枝の側芽は対生し、頂芽よりも小さい[2]。冬芽わきに残る葉痕は、倒松形やV字形で、維管束痕は3個つく[2]

ガマズミの果実と葉

分類

近縁のコバノガマズミViburnum erosum Thunb.)やミヤマガマズミViburnum wrightii Miq)の葉は比較的細長く先端が尖った楕円形であるので、区別できる(しかし葉は変異が多いため、区別しにくいこともある)。

利用

秋以降の果実は食べられ、ワイン色が美しい果実酒になる[7]。材は丈夫なことから、鎌や鍬など農具の柄に用いられる[3][9]染料も採られる[3]。枝は柔らかく折れにくいので、昔から何かを束ねる時に使った。枝をよって縄をつくり、刈柴などを手際よくまとめた。

食用

果実は甘酸っぱく食用になる[3]。初秋には酸味が強くて生食できないが、秋が深まると透明感が出て甘くなる[7]。ダイコンやカブなどの浅漬けを漬ける時に一緒に用いられ[4]、「赤漬け」は長野県戸隠村でよく行うもので紅色に染まり、実の酸味がついた大根漬けとなる。生食するほか、ジュースやキャンディ、酢、ポン酢、果実酒ジャム[7]、ゼリー、健康ドリンクなどに商品化されている。鮮やかな赤色に完熟した果実は、焼酎ホワイトリカーに漬け込んで3か月以上たてば果実酒になり、ほぼ半年で実を取り出すと退色しない[4]。同属のコバノガマズミ、ミヤマガマズミヤブデマリオオカメノキなども同様に利用することができる[4]

丈夫でよく分枝するため、庭木として観賞用に植樹されることもある。

薬用

果実は「莢蒾子」(きょうめいし)とよんで、赤く熟した果実をとって薬用にする[6]。果実を焼酎に漬けて果実酒にすると、疲労倦怠、動脈硬化予防などの薬用効果もある[8]。ガマズミの薬酒は、果実を乾燥したもの、熟した生果実のどちらでもよく、容器の3分の1ほど入れて35度のホワイトリカーに1か月以上漬け込んで作る[6]。1日に猪口1杯程度飲むとされるが、妊婦は服用しない[6]

脚注

注釈

  1. ^ 最新のAPG体系ではガマズミ科 (Viburnaceae) に分類される。2017年に採択される以前はレンプクソウ科 (Adoxaceae) に分類され、古いクロンキスト体系新エングラー体系ではスイカズラ科 (Caprifoliaceae) に分類されていた[1]

出典

  1. ^ a b c d e 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Viburnum dilatatum Thunb. ガマズミ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年6月22日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 26.
  3. ^ a b c d e f g h 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 265.
  4. ^ a b c d 戸門秀雄 2007, p. 119.
  5. ^ a b c 戸門秀雄 2007, p. 118.
  6. ^ a b c d e f g 貝津好孝 1995, p. 210.
  7. ^ a b c d e f g h 篠原準八 2008, p. 92.
  8. ^ a b c d e f g h i j k 西田尚道監修 学習研究社編 2009, p. 67.
  9. ^ a b 瀧井康勝『366日 誕生花の本』日本ヴォーグ社、1990年11月30日、177頁。 
  10. ^ a b 林将之 2008, p. 76.

参考文献

  • 北村四郎・村田源『原色日本植物図鑑・木本編I』保育社〈保育社の原色図鑑 49〉、1971年11月。

関連項目

外部リンク


「ガマズミ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガマズミ」の関連用語

1
100% |||||


3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
92% |||||

8
小葉の莢蒾 デジタル大辞泉
56% |||||


10
ビバーナム デジタル大辞泉
50% |||||

ガマズミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガマズミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガマズミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS