ジャムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > 食品 > ジャムの意味・解説 

jam

別表記:ジャム

「jam」とは、詰め込む押し込む故障させるということ意味する英語表現である。

「jam」とは・「jam」の意味

「jam」とは英語の動詞名詞である。他動詞「jam」として、主に「詰め込む」「押し込む」「故障させる」「満たす」「一杯にする」「妨害する」「踏む」といった意味を持つ。自動詞「jam」は、「詰まる」「引っかかる」「故障する」といった意味である。名詞「jam」は主に可算名詞として使用され、「混雑」「雑踏」「故障」「ピンチ」「渋滞」「妨害」といった意味を持つ。名詞「jam」果実などで作る「ジャム」のことも指し可算名詞不可算名詞両方使用される

「jam」の発音・読み方

「jam」発音記号は、「ǽm」と表記される「jam」読み方カタカナで、「ジャム」と表記される。「ジャム」の「ジャ」にアクセント付けて発音する

「jam」の語源・由来

「jam」語源は、「何かを噛む」「歯ぎしりをする」といった意味の中英語の「cham」とされている。

「jam」の活用形変化一覧

名詞「jam」複数形は、「jams」となる。動詞「jam」活用形は、三人称単数現在形が「jams」、現在分詞が「jamming」、過去形が「jammed」、過去分詞が「jammed」と変化する

「jam」を含む英熟語・英語表現

「this is my jam」とは


「これは私の好きな曲」「これは私の大好物」といった意味である。

「jam tomorrow」とは


実現することのない約束」を意味する。「ルイス・キャロル」作の「鏡の国のアリス」に出てくる「Jam tomorrow and jam yesterday, but never jam today.(明日昨日はジャムがもらえるが、今日ジャムを貰うことは絶対にありません)」が元となっている。言葉遊びになっており、「明日のジャム」は翌日になれば「今日のジャム」となり、永遠に明日のジャム」を貰うことができない。このことから「実現することのない約束」という意味に転じている。

「JAM Project」とは


日本アニメソング歌手グループである。歌手水木一郎」の呼びかけで、「影山ヒロノブ」「遠藤正明」「松本梨香」「さかもとえいぞう」をメンバーとして2000年発足した以後メンバー入れ替えながら、多くアニメ・ゲーム特撮楽曲手掛けている。

「jam」に関連する用語の解説

「JAM」の略とは


日本の労働組合を指す。正式名称は「Japanese Association of Metal, Machinery, and Manufacturing workers」で、日本語では「ジャム」「ものづくり産業労働組合」とも呼ばれている。前身組織は「ゼンキン連合」と「全国金属機械労働組合」であり、1999年9月9日両者統合して「JAM」結成された。機械金属製造業で働く人を中心に全国で約39万人「JAM」加入しているとされている。

「jam」とは


正式には「jam study」と呼ばれ日本語で「ジャムの法則」と約されている。1995年コロンビア大学シーナ・アイエンガー(Sheena S. Iyengar)教授発表した。「ジャムの法則」とは、人間選択肢あまりに多いと逆に何も選択しなくなるという法則である。「ジャムの法則」はビジネス・マーケティングでも活用され適切な数の選択肢顧客提示することが重要とされている。

「jam」とは


音楽」「即興演奏」「アドリブ」といった意味を指す。正式には「jam sessionジャム・セッション)」。「ジャム・セッション」とは1920年代に、白人と黒人一緒になって既存ジャズ枠組みから外れた演奏行ったことが始まりとされている。1940年代には、閉店後にジャズアーティストが「ジャム・セッション」を盛んに行いビ・バップ萌芽促した。この時から「ジャム・セッション」は次第に「即興演奏の意味合い強くなった。その後ジャム・セッション」はロックR&Bにも波及し即興演奏重視するジャム・バンド」なるものが成立するようになった

「jam」の使い方・例文

「jam」使い方として以下の例文挙げられる

I was an hour late because of the traffic jam.(私は交通渋滞のせいで1時間遅刻した
・I tried to fire the bullet, but it jammed.(私は弾丸発射しようとしたが、詰まっていた)
Are you ready? let's jam!(準備はできたか?ジャム・セッション始めよう!)

ジャム【Francis Jammes】


ジャム【jam】

読み方:じゃむ

果実砂糖加えて煮詰めた保存食品。多く、イチゴ・リンゴ・ミカン・ブドウ・アンズ・木イチゴ類などを用いる。コンフィチュール

ジャムの画像
コケモモのジャム

ジャム【jam】

読み方:じゃむ

詰め込む押し込むの意から》コピー機プリンター内部用紙が詰まること。ペーパージャム

ジャムセッション」の略。


ジャム【Jammu】

読み方:じゃむ

ジャンム


ジャム

【英】jam

ジャムとは、「むりやり詰め込む」という意味で、何かが詰まることである。具体的には、ネットワーク上で情報リクエスト混雑したり、プリンタコピー機などの内部で紙が詰まったりすることを指す。

通信回線のジャムとは、一気多く情報送られ情報渋滞したような状態を指すことが多い。たとえば共有プリンタ複数人数が一斉に印刷命令出したとすると、最初の人印刷リクエスト完了するまで後の人の印刷リクエスト実行されない順番待ち強いられる事になる。このような場合もジャムと呼ばれる

プリンタなどに用紙詰まってしまうことは特にペーパージャム呼ばれるプリンタスキャナコピー用紙など、用紙内部取り込んで印刷行ってから排出する仕組み機器発生する用紙の端が折れ曲がっていたりシワになっていたり、挿入する角度が傾いていたりすると、ギア用紙噛んだりして、ペーパージャム起こしやすい。ペーパージャム発生する用紙排出できなくなる。しかし次の用紙内部送られ続けるので、機器内部は紙がどんどんたまっていく。プリンタなどの機器内部開けるようになっているので、手で詰まった紙を取り除けばペーパージャム解消することができる。

プリンタ・スキャナのほかの用語一覧
プリンタ制御技術:  RIP  ランドスケープモード  リモートプリント  ジャム  4サイクル方式  TA方式  タンデム方式

.jam

読み方:ジャム

.jamとは、ジャストシステム社の「一太郎」で用いられるマクロ言語 PlayRiteを保存しているファイルに付く拡張子のことである。


ジャム

名前 JamesJammesJam

ジャム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 06:06 UTC 版)

ブルーベリー、いちご、あんず、オレンジマーマレード、りんご

ジャム: jam)は、砂糖水分を抱え込んでその腐敗を遅らせるという性質を利用し、フルーツ果実果汁に重量比10%から同量程度の砂糖や蜂蜜を加えて加熱濃縮し保存可能にした食品で、スプレッド類の1つである。コンフィチュール: confiture)やコンフィテューレ: Konfitüre)ともいう。

概要

果実や果汁に含まれているペクチン糖類が作用し、ゼリー状に柔らかく固まる作用を利用した加工食品。

原料となる果物にペクチンが不足している場合、ペクチンを補うことでゼリー化させる。酸が不足している場合、商業生産の現場ではクエン酸酒石酸リンゴ酸などを、家庭ではレモン果汁、酸味の強いリンゴ紅玉など)などを加える。原料果実の風味を残すため、無加熱の超高圧下で調理し加える砂糖の量を少なくしたものも流通している。

完成したときに果実の原型が比較的保たれているものはプレザーブ: preserve)という。オレンジやレモンなどの柑橘類を原料とし、果皮が含まれているものは特にマーマレード: marmalade)という。搾汁を原料としたものはゼリー: jelly)という。

非常に甘いのでそのまま食べることは少なく、パンクラッカーなどに塗って食べるのが一般的である。その他、サンドイッチの具としたり、ヨーグルトフレッシュチーズにかけて食べたり、様々なケーキの原料にしたりする。

一般的に使用されるフルーツにはイチゴアンズ、リンゴ、オレンジ、ブドウイチジクブルーベリーラズベリーブラックベリーモモなどがある。珍しいフルーツや野菜ルバーブニンジンカボチャなど)、花弁バラスミレラベンダー)を使ったものも出てきており、専門店などでは30 - 40種類を揃えているところもある。

果物に糖を加えて加熱したものという点ではコンポート: compote)も似るが、ジャムに比べて糖度が低く、「果物の砂糖煮」[1]とも説明されるように材料の原形や食感を残すように作られている。

もともとは砂糖漬けの保存食という性格を有する食品であった[2]。ジャムという語は古い英語に由来し、「よく押しつぶしたもの」[3]「よくすりつぶしたもの」[4]といった意味合いがあったといい、果実の原形をとどめないものを「ジャム」と呼んでいたと考えられる[4]

日本では、一部のスプレッド類についても「ジャム」という名称が用いられることがあり、ゴマをペースト状にした「ゴマジャム」や、牛乳を煮詰めてとろみと甘味をつけた「ミルクジャム」などの商品も販売されている。

一般的には詰にして販売される。他に、給食向けに小袋で個包装したものや、容器を折って開封することで他のスプレッド類(マーガリンなど)と一緒に出せるようにしたディスペンパック入りのものもある。

日本のジャム

定義と名称

日本では日本農林規格(JAS)により、「ジャム類」の規格が以下のように定められている(2019年10月18日改定の JAS 0524)[5]。なお、「果実類」は「果実、野菜又は花弁」と定義されている。

ジャム類
次のいずれかのもの。
  • a) 果実等を砂糖類、糖アルコール又は蜂蜜とともにゼリー化するようになるまで加熱したもの。
  • b) a)に酒類、かんきつ類の果汁、ゲル化剤、酸味料、香料等を加えたもの。
マーマレード
ジャム類のうち、かんきつ類の果実を原料としたもので、かんきつ類の果皮を含んでいるもの。
ゼリー
ジャム類のうち,果実等の搾汁を原料としたもの。
ジャム
ジャム類のうち、マーマレード及びゼリー以外のもの。
プレザーブスタイル
ジャムのうち,ベリー類(いちごを除く。)の果実を原料とするものにあっては全形の果実、いちごの果実を原料とするものにあっては全形又は2つ割りの果実、ベリー類以外の果実等を原料とするものにあっては5 mm以上の厚さの果肉等の片を原料とし、その原形を保持するようにしたもの。

業界団体

  • 日本ジャム工業組合(にほんジャムこうぎょうくみあい、東京都千代田区神田東松下町10番地2、法人番号6010005002175[6]
日本ジャム工業組合 組合員一覧[7]

ロシアのジャム

ロシアには、ヴァレニエと呼ばれる果物を甘く煮たものがある。これもジャムとされることがあるが、果肉の形を残すことが多いことからプレザーブに近い[独自研究?]。また、ロシア人は紅茶に砂糖を入れる代わりに、ヴァレニエを舐めながら飲む習慣がある。ヴァレニエを湯に溶かして飲むこともある。

日本で紅茶にジャムを入れたものを「ロシアンティー」と称するが、ロシアでは紅茶にヴァレニエを入れることは少ない。柚子ジャムを湯で溶かしたものを柚子ティーと言うのと同じく、 ヴァレニエを湯に溶かしたものがティーと混同されて誤解が生じた可能性がある[独自研究?]

脚注

注釈

出典

  1. ^ コンポート”. 百科事典マイペディア. 2022年6月22日閲覧。
  2. ^ 川手浩司(日本ジャム工業組合事務局長) (2009年9月). “ジャムと砂糖のはなし”. 農畜産業振興機構. 2022年6月22日閲覧。
  3. ^ ジャムの語源と起源”. 日本ジャム工業組合. 2022年6月22日閲覧。
  4. ^ a b ジャム(食品)”. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2022年6月22日閲覧。
  5. ^ 日本農林規格 JAS 0524:2019 ジャム類”. 農林水産省 (2019年10月18日). 2022年6月22日閲覧。
  6. ^ 日本ジャム工業組合の情報”. 法人番号公表サイト. 国税庁 (2020年9月17日). 2022年9月5日閲覧。
  7. ^ 日本ジャム工業組合組合員とホームページのご案内”. 日本ジャム工業組合. 2022年9月5日閲覧。

関連項目

外部リンク



ジャム(じゃむ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/13 09:01 UTC 版)

バレーボール使い 郷田豪」の記事における「ジャム(じゃむ)」の解説

不良通称天井のジャム」。前園天井から襲いかかる一撃ノックアウトされた。

※この「ジャム(じゃむ)」の解説は、「バレーボール使い 郷田豪」の解説の一部です。
「ジャム(じゃむ)」を含む「バレーボール使い 郷田豪」の記事については、「バレーボール使い 郷田豪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジャム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ジャム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ジャムと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャム」の関連用語

ジャムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ジャム】の記事を利用しております。
拡張子辞典拡張子辞典
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【.jam】の記事を利用しております。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバレーボール使い 郷田豪 (改訂履歴)、戦闘妖精・雪風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのジャム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS