南蛮菓子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 菓子 > 菓子 > 南蛮菓子の意味・解説 

なんばん‐がし〔‐グワシ〕【南蛮菓子】

読み方:なんばんがし

ポルトガル・オランダなどから伝えられ菓子。コンペイトー・カステラ・ボーロなど。


南蛮菓子

読み方:ナンバンガシ(nanbangashi)

近世ポルトガルなどから伝えられ菓子


南蛮菓子

作者阿川弘之

収載図書阿川弘之全集 第2巻 小説2
出版社新潮社
刊行年月2005.9


南蛮菓子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 23:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
銘菓蕎麦ほうる

南蛮菓子(なんばんがし)は、安土桃山時代に外国から輸入された菓子のことであり、現在では和菓子の一種として分類されている。“南蛮の菓子”の意。

名称

本来南蛮中華思想において、中国中原地方から見て南方の異民族を指す言葉であり、「蛮」には「虫」を部首として用いるなど、差別語として用いられたが、現在の日本では、このような用法に留意されることはほとんどなく、西洋舶来と近い意味で用いられている。南蛮菓子も洋菓子と類似する観点での呼び方である。

歴史

南蛮菓子は、1549年に来日したフランシスコ・ザビエルにより日本への伝来したという説もあるが、1550年ポルトガルの貿易船が平戸に来航し、平戸領主松浦隆信に菓子を献上したことが、文献に記録されている最初のものだとされている。(ただしこの直後フランシスコ・ザビエルも平戸を訪れている)

この当時、南蛮菓子はキリスト教宣教師が布教のために配布したとされており、1569年ルイス・フロイス京都織田信長と面会した時も、献上品の中に金平糖などが含まれていた。

こうして西日本と都に持ちこまれた南蛮菓子は、同じ時期に発展した茶道のお茶請けとしてもてはやされたこともあり、急速に全国へ広まっていった。

江戸時代に入ると鎖国政策の中でキリスト教の布教が禁止され、宣教師も追放されてしまうが、それでも南蛮菓子は国内に根付いていった。これは鎖国中にも行われていた貿易の輸入品に砂糖が含まれていたのと、国内でも精糖が行われ始めたことによるものである。こうして再び開国されるまで日本において独自の発展をしていったため、現在も南蛮菓子の伝統を受け継ぐ菓子については、和菓子として扱われている。

主な南蛮菓子

沖縄

日本及び中国を介して伝来したものとみられる。

関連項目

参考文献




南蛮菓子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南蛮菓子」の関連用語

南蛮菓子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南蛮菓子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南蛮菓子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS