タルト_(郷土菓子)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タルト_(郷土菓子)の意味・解説 

タルト (郷土菓子)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 20:02 UTC 版)

松山市のタルトの例
一六本舗の一六タルト

タルト愛媛県松山市の伝統菓子であり、カステラ生地でを巻いたロールケーキ状のお菓子[1]

概要

松山市を代表する菓子であり、発祥は江戸時代にさかのぼる[1][2][3]。(詳細は下記#歴史を参照)

年間を通して製造され、茶菓子として供されるほか、土産品や贈答品としても用いられる[1]

餡には柚子小豆が入り、断面が「の」の字になっていることが特徴である[1][3]

松山市のみならず愛媛県全域に定着しており、多くの店で製造・販売され、全国の百貨店や一部のサービスエリアなどでも販売されている[1]

「タルト」の名称は昭和29年に愛媛県菓子工業組合が商標登録を行っている(第438676号)[3][4]。ある菓子店が商標を申請しようとしたところ、愛媛の銘菓にすべきであるとの異論が出て、組合が申請することになった[3]

歴史

正保4年(1647年)、松山藩主・松平定行久松松平家初代)は、ポルトガル船が長崎へ入港したことに併せて、長崎の海上警備の任を受けた[1][2][3][5]。その際に食した、カステラの中にジャムが巻かれた南蛮菓子のとりこになった定行は、松山への帰郷する際に製法を持ち帰った[1][2][3]。ジャムが柑橘系ジャムだったことから、四国特産の柚子をアクセントに加えるなど、和菓子の要素を取り入れた菓子に変化していったといわれている[1][3]。製法は後に久松松平家の家伝となり、明治以降に松山の製菓業に技術が広まった[1][2][3]。本格的に普及するのは第二次世界大戦後のことである[3]

松山を中心とした中予ではレシピについても厳しい決まりがあったが、東予や南予では比較的自由であり、東予のハタダが1970年代に松山に本格進出するにあたって、既存のタルトとの差別化として餡に栗を入れた商品を考案したところ、組合内で物議を醸した[3]。また南予では白餡やそれを着色した赤餡のタルトがあり、とりわけ赤餡は縁起物とされ慶事での引き出物として使われるなど広く普及している。それらの流れを受け、中予でも亀井製菓からはイヨカン抹茶を混ぜたタルトが、一六本舗からもカステラ生地に竹炭を練り込みゴマ餡を使ったものやを混ぜたタルトを販売している[3]

なお、当初はかるかんこしあんを巻いたものであった[2]

語源

オランダ語でケーキを意味する「オランダ語: taart」からとする説、ポルトガル語でロールケーキを意味する「ポルトガル語: torta」からとする説がある[1]

作り方

  1. カステラ生地を焼き上げる[1]
  2. 柚子の皮を擦りおろし、こしあんと混ぜて餡を作る[1]
  3. カステラ生地の焼き色のついた面に餡を乗せ、「の」の字になるように巻く[1]

代表的な製造会社

元祖」「本家」といった名乗りをする製造会社はない[3]

その他

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m タルト 愛媛県”. うちの郷土料理(農林水産省. 2022年12月15日閲覧。
  2. ^ a b c d e 青木直己『美しい和菓子の図鑑』二見書房、2021年、143頁。ISBN 978-4576210636 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 入江学 (2015年4月1日). “別物「タルト」 南蛮生まれ松山育ち”. NIKKEI STYLE. 2022年12月15日閲覧。
  4. ^ 愛媛の伝統菓”. 愛媛県菓子工業組合. 2022年12月15日閲覧。
  5. ^ 一 松平定行の入国と守成事業”. 愛媛県生涯学習センター. 2023年4月6日閲覧。
  6. ^ “タルト電車、出発進行 松山の銘菓をPR”. 産経新聞. (2022年8月24日). https://www.sankei.com/article/20220824-HDWWX7QTTBOJTIZSQ5LUYSNJVE/ 2022年12月15日閲覧。 

「タルト (郷土菓子)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タルト_(郷土菓子)」の関連用語

タルト_(郷土菓子)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タルト_(郷土菓子)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタルト (郷土菓子) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS