花ボウルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 土産菓子 > 花ボウルの意味・解説 

花ボウル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 20:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
左上のお菓子が「花ぼうる」

花ボウル(はなボウル)は沖縄県の藤の花を模した焼き菓子の名前。花ぼうる、花ボール、花ボーロ、花ぼうろの表記もある。琉球伝統菓子に挙げられる。

ポルトガルから伝来した焼き菓子であるポルトガル語: boloボーロ)に由来し、九州土産菓子である丸ぼうろや、京都府蕎麦ぼうろと同じ語源である。

解説

ぼうるの記述は1600年代末薩摩藩に見られ、その後福岡藩などの記録(文政年間の『加瀬家記録』など)にも見ることができる。沖縄(琉球)にも薩摩藩を経由して伝わったと考えられ、江戸時代まで琉球以外でも花ボウル(ぼうる)は食されていたが、現在残っているのは沖縄県だけである[1]

一般的に茶受けに出されるものは小型のボウルであるが、法事用には大型のものが出される。死後25年、33年の法事である「大焼香」用や盆などの供物には「立ち花ボウル」や合掌する姿の「テイーウサー」などがまれに出される。

製法

小麦粉卵黄砂糖膨張剤が原料で、繊細な模様をほどこす。

模様は型貫きでなく全てへらで切り形を整えるという手作りで行われており、菓子であるが、一種の工芸品の趣がある。

  1. ^ 琉球菓子(抜粋) - 新垣カミ菓子店公式ウェブサイト。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花ボウル」の関連用語

花ボウルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花ボウルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花ボウル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS