黒棒とは? わかりやすく解説

黒棒

読み方:くろぼう

麻雀使用する点棒のうち、百点棒のこと。

黒棒

読み方:もくて,もくてー

  1. 軍用銃。〔朝鮮人隠語
  2. 軍用銃を云ふ。
  3. 軍用銃。〔朝鮮人語〕

分類 朝鮮人朝鮮人

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

黒棒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 13:56 UTC 版)

黒棒

黒棒(くろぼう)とは、主に九州地方福岡県筑後地方佐賀県熊本県)で作られてきた焼菓子の1種である。

概要

製法は黒砂糖小麦粉重曹を練って寝かせた生地を棒状に成型してオーブンで焼き、適当な長さに切り揃えた後、黒砂糖やショウガで作った糖蜜を表面に塗り、乾燥させる。地元の方言ではくろんぼうと呼ばれている。黒砂糖の代わりに白砂糖を用いるものもあり、白棒(しろぼう)と呼ばれる。他に類似した物に紫蘇パン(しそパン)等がある。

歴史

黒棒の起源ははっきりしない。コムギの生産は現在の九州でも行われているが、これに加えてかつては九州でもサトウキビ栽培と黒砂糖製造も行われていたので農家が菓子として作ったのではないかという説や、南蛮菓子として渡来したビスコッティ(イタリア語 Biscotti di Prato)の製法が日本化したものという説[1]もある。黒棒は製菓会社によって大量生産がなされており、現在では九州地方ばかりではなく、日本中で市販されている。売価が安いので、駄菓子の1種と見なされることも多く、下町のブラウンケーキなどと呼ばれることもある[要出典]

げたんは

げたんは

鹿児島県には、げたんは下駄ん歯)と呼ばれる黒棒に類似した郷土菓子がある。原料や味は黒棒とほぼ同じであるが、形状が下駄の歯のように平たい直角二等辺三角形または台形で、周囲に付けられる黒蜜も、完全には乾燥させずに半生の状態に仕上げている。

鹿児島県では、スーパーマーケットコンビニエンスストアでも常時販売されているが、他県では郷土菓子コーナーや物産展などに限って販売されることが多く、売価も鹿児島県で買うよりも高いことが一般的である[要出典]

脚注

関連項目


黒棒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 03:21 UTC 版)

クロボー製菓」の記事における「黒棒」の解説

筑紫路筑後小麦九州小麦ブレンドして、玉子使って焼き上げた生地に、昔ながらの手づけ製法沖縄黒糖ブレンドし黒砂糖蜜がからめてある。

※この「黒棒」の解説は、「クロボー製菓」の解説の一部です。
「黒棒」を含む「クロボー製菓」の記事については、「クロボー製菓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黒棒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒棒」の関連用語

黒棒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒棒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒棒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクロボー製菓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS