点棒とは? わかりやすく解説

てん‐ぼう【点棒】

読み方:てんぼう

マージャンで、得点計算するために使う細長い棒。4種類ある。


点棒 テンボウ

得点授受をする時に使う。点数表示された棒のこと。

点棒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 13:51 UTC 版)

麻雀」の記事における「点棒」の解説

点棒(てんぼう)は各プレイヤー得点を表すために用いる細い棒である。正式にチョーマ籌馬)と呼ばれる。 特に棒でなければならない理由はなく、海外ではカードチップ使われる点数最小単位100点だが大量の点棒を扱わなくてよいように、数種類点数用意されている。 万点棒 - 1本につき1万点。5個の赤点5000点棒)の両脇2つずつの黒点という、最も複雑な意匠である。最も高額な点棒であり初期状態では1人あたり1本しか配分されないことから、「連隊旗」とも呼ばれている。通常1セット4本。 5000点棒 - 1本につき5000点。5個の赤点意匠通常1セット8本。 1000点棒 - 1本につき1000点。1個の赤点意匠立直の際はこれを場に供託する通常1セット36本。 100点棒 - 1本につき100点。8個の黒点意匠連荘の際などに本場数を表す積み符としても用いられるシバ棒ともいう。通常1セット40本。 (500点棒 - 標準的なセットにはない。やりとりスムーズにするために用いられることもある) 点棒のタイプは軸色の種類により白点棒とカラー点棒の二つがある。現在の日本国内麻雀店では全自動麻雀卓が非常に多く、点箱内の点棒を自動的に計算し点数表示するため、万点棒が赤、1000点棒が青のように点棒自体色分けされて分かりやすくなっているカラー点棒が多い。 また、全自動麻雀卓用(点数表示用)の点棒では自動読取りを行う形式によって接触型非接触型分けられる

※この「点棒」の解説は、「麻雀」の解説の一部です。
「点棒」を含む「麻雀」の記事については、「麻雀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「点棒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「点棒」の関連用語

点棒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



点棒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
オレンジハウスオレンジハウス
Copyright(C) 2025 ORANGE HOUSE All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麻雀 (改訂履歴)、麻雀の点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS