積み符とは? わかりやすく解説

積み符

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:32 UTC 版)

麻雀の得点計算」の記事における「積み符」の解説

連荘流局などによって積み棒(場棒)が存在する場合積み棒1本につき和了時の得点300加算されるツモ和了場合各自支払い100点ずつ増える)。これを積み符という。1本場につき300点とするのが一般的であるが、1本場1500点とすることもある(ツモ和了場合各自500点ずつ)。また、積み棒自体採用しないルールもある。 積み棒がある時の得点(子の8000点の和了場合)0本場(平場)1本場2本場3本場場300ツモ和了 2000-4000 2100-4100 2200-4200 2300-4300 ロン和了 8000 8300 8600 89001500ツモ和了 2000-4000 2500-4500 3000-5000 3500-5500 ロン和了 8000 9500 11000 12500 通常のルール1本場300点だが、300程度積み棒重要度はさほど大きくない。しかし、1本場1500点とするルール場合上の表のとおり積み棒が1本多くなるごとに1500増し3000増し、4500点増しとなるため、積み棒重要度格段に高くなる。これは例えば、4本場であれば1000点が7000点になるということである。1000点が2200点になるのとでは比較ならない

※この「積み符」の解説は、「麻雀の得点計算」の解説の一部です。
「積み符」を含む「麻雀の得点計算」の記事については、「麻雀の得点計算」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「積み符」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「積み符」の関連用語

積み符のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



積み符のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麻雀の得点計算 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS