本場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 農業 > 産地 > 本場の意味・解説 

ほん‐ば【本場】

読み方:ほんば

ある物事本式に行われる場所。また、盛んに行われている所。「—のフランス料理」「—仕込み

ある物の本来の産地また、主要・有名な産地。「ワインの—」

取引所で、午前中立ち会い前場(ぜんば)。

「本場」に似た言葉

本場

読み方:ほんば

  1. 〔取〕午前中立会をいう。

分類 取引所

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

本場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/17 21:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウィキペディアには「本場」という見出しの百科事典記事はありませんタイトルに「本場」を含むページの一覧/「本場」で始まるページの一覧
代わりにウィクショナリーのページ「本場」が役に立つかも知れません。


本場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/29 06:31 UTC 版)

北海道立総合研究機構農業研究本部上川農業試験場」の記事における「本場」の解説

1886年 - 忠別農作試験場上川郡忠別太に設置される1887年 - 樺戸集治監忠別出張所業務引き継がれる1889年 - 忠別川右岸の上市街予定地(後の旭川村1条)に再び設置される1890年 - 旭川村が置される。上川農事試作場に改称される1897年 - 旭川村6条に移転する1901年 - 北海道庁地方農事試験場改称される1904年 - 上川郡永山村移転する1908年 - 北海道庁立上農事試験場改称される1910年 - 国費移管され、北海道農事試験場上川支場となる。 1942年 - 北海道農業試験場上川支場改称される1950年 - 北海道へ移管され、北海道立農業試験場上川支場となる。 1958年 - 士別市北海道立農業試験場原々種農場士別支場畑作課を併置する。 1964年 - 本支場制を改め北海道立上川農業試験場となる。原々種農場士別支場廃止され畑作課が単置となる。 1994年 - 士別市出先含めて上川郡比布町移転する2010年 - 地方独立行政法人北海道立総合研究機構設立により北海道から移管され、名称を「地方独立行政法人北海道立総合研究機構農業研究本部上川農業試験場」と改める。

※この「本場」の解説は、「北海道立総合研究機構農業研究本部上川農業試験場」の解説の一部です。
「本場」を含む「北海道立総合研究機構農業研究本部上川農業試験場」の記事については、「北海道立総合研究機構農業研究本部上川農業試験場」の概要を参照ください。


本場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/29 06:22 UTC 版)

北海道立総合研究機構農業研究本部根釧農業試験場」の記事における「本場」の解説

1927年 - 国費により北海道農事試験場根室支場標津郡標津村(現:中標津町)に設置される1942年 - 北海道農業試験場根室支場改称される1950年 - 北海道へ移管され、北海道立農業試験場根室支場となる。 1964年 - 本支場制を改め北海道立根釧農業試験場となる。 2010年 - 地方独立行政法人北海道立総合研究機構設立により北海道から移管され、名称を「地方独立行政法人北海道立総合研究機構農業研究本部根釧農業試験場」と改める。 2018年 - 名称を「地方独立行政法人北海道立総合研究機構農業研究本部酪農試験場」と改め上川農業試験場天北支場所属変更し酪農試験場天北支場とする。

※この「本場」の解説は、「北海道立総合研究機構農業研究本部根釧農業試験場」の解説の一部です。
「本場」を含む「北海道立総合研究機構農業研究本部根釧農業試験場」の記事については、「北海道立総合研究機構農業研究本部根釧農業試験場」の概要を参照ください。


本場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/21 13:55 UTC 版)

北海道立総合研究機構農業研究本部中央農業試験場」の記事における「本場」の解説

1901年 - 北海道農事試験場国費により札幌区北18条設置される1906年 - 北海道農事試験場地方費により種苗圃を設置する以降地方支弁各種試験地が併置される。 1910年 - 北海道農事試験場を本場とし、上川十勝北見渡島各地方試験場支場とする。 1926年 - 本場が札幌郡琴似村移転する跡地札幌原種圃として運営される1942年 - 北海道農事試験場北海道庁種畜場北海道庁種羊場が併合され北海道農業試験場設置される1950年 - 北海道立農業試験場設置され北海道農業試験場地方部分北海道立農業試験場本場として分離する札幌原種圃跡地(旧北海道農事試験場本場)に種芸部を設置する1964年 - 本支場制を改め道立農試本場に空知支場岩宇園芸試験地江部乙りんご試験地統合し北海道立中央農業試験場とする。原々種農場附置する。農林省北海道農業試験場との場長併任解消する1966年 - 畑作部・園芸部(旧種芸部)を含めて夕張郡長沼町移転する1971年 - 岩宇園芸試験地廃止する1986年 - 江部乙りんご試験地廃止する原々種農場植物遺伝資源センターとして独立させる1991年 - 北海道病害虫防除所併置され、病害虫予察事業移管する1996年 - 果樹を除く園芸関係の研究を、北海道立花・野菜技術センターとして分離する2004年 - 北海道病害虫防除所統合する2006年 - 植物遺伝資源センター併合し遺伝資源部とする。 2010年 - 地方独立行政法人北海道立総合研究機構設立により北海道から移管され、名称を「地方独立行政法人北海道立総合研究機構農業研究本部中央農業試験場」と改める。

※この「本場」の解説は、「北海道立総合研究機構農業研究本部中央農業試験場」の解説の一部です。
「本場」を含む「北海道立総合研究機構農業研究本部中央農業試験場」の記事については、「北海道立総合研究機構農業研究本部中央農業試験場」の概要を参照ください。


本場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/24 11:32 UTC 版)

北海道農事試験場」の記事における「本場」の解説

1901年 - 北海道農事試験場国費北海道拓殖費)により札幌区(現・札幌市北区北18条設置される1910年 - 北海道農事試験場を本場とし、上川十勝北見渡島各地方費(北海道庁立)試験場国費移し支場とする。 1926年 - 本場が札幌郡琴似村(現・札幌市西区琴似)へ移転する移転跡地札幌原種圃として使用される後述)。 1936年 - 北海道庁立農事試作場地方支弁のまま北海道農事試験場試作場とする。 1942年 - 北海道農事試験場北海道庁種畜場北海道庁種羊場が併合され北海道農業試験場設置される試作場を分場改称する1947年 - 農林省委託指定試験札幌農業改良実験所として分離される1950年 - 国立農林省)と北海道立分離される農林省北海道農業試験場札幌農業改良実験所併合する

※この「本場」の解説は、「北海道農事試験場」の解説の一部です。
「本場」を含む「北海道農事試験場」の記事については、「北海道農事試験場」の概要を参照ください。


本場(海外)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:47 UTC 版)

コンチネンタル・タンゴ」の記事における「本場(海外)」の解説

Tanzorchesterとして活動した楽団、またはコンチネンタル・タンゴ使い手としてレコード会社プロモーション行った楽団も含む。 リカルド・サントス楽団 ハインツ・フッペルツ(ドイツ語版楽団 Heinz Huppertz mit seinem Orchester バルナバス・フォン・ゲッツィ(ドイツ語版楽団 Barnabas von Geczy mit seinem Orchester ペーター・クロイダー(ドイツ語版楽団 Peter Kreuder Tanz-Orchester マランド(オランダ語版楽団 Malando Orchestra アルフレッド・ハウゼ・タンゴ・オーケストラ楽団 - 「世界中コンチネンタル・タンゴ魅力伝えた」とも称されている。 アダルベルト・ルッター(ドイツ語版楽団 Tanzorchester Adalbert Lutter タニ・スカラ(フランス語版楽団 ゲルハルト・ベーレン楽団 フアン・ジョサス(ドイツ語版楽団 Original Spanisch-Argentinische Tangokapelle Juan Llossas マレク・ウェバー(ドイツ語版楽団 Marek Weber オルケストル・ド・ダンス・アレクサンドル

※この「本場(海外)」の解説は、「コンチネンタル・タンゴ」の解説の一部です。
「本場(海外)」を含む「コンチネンタル・タンゴ」の記事については、「コンチネンタル・タンゴ」の概要を参照ください。


本場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 03:51 UTC 版)

大阪市中央卸売市場」の記事における「本場」の解説

詳細は「大阪市中央卸売市場本場」を参照 取扱品目青果野菜果実)、水産物加工食料品(つけ物、みそ、乾物魚肉加工品など)※それぞれ加工品冷凍品も含む 所在地大阪府大阪市福島区野田1丁目1番86青果荷受企業 - 大果大阪青果および、大阪中央青果の2社が卸売り委託請けている。 水産物荷受企業 - (株)うおいちおよび(株)大水 の2社が卸売り委託請けている。 外観 内部

※この「本場」の解説は、「大阪市中央卸売市場」の解説の一部です。
「本場」を含む「大阪市中央卸売市場」の記事については、「大阪市中央卸売市場」の概要を参照ください。


本場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 03:10 UTC 版)

連荘」の記事における「本場」の解説

連荘生じた場合次の局は「東m局n本場」あるいは「南m局n本場」と呼ばれる。ここで、mは直前の局と同じ数字、nは連荘回数を示す。連荘場合、mにあたる数字変わらないため、半荘全体局数増えることになる。 上記のnに相当する数字を本場数という。通常は、目印として親が卓上にn本の100点棒を置く。この100点棒を場棒、積み棒と呼ぶ。なお、場棒は供託されたものではなく、親の持ち点一部である。 n本場の局においては和了したときの点数にn×300点が加算されるツモ和了場合には、各自支払点数がn×100点だけ増える。4人打ちフリー雀荘では1本場につき1500点(一人500点)とするルール存在する。3人打ち麻においては1本場につき支払い人数×1000点とし、ツモ和了ロン和了積み棒による収入異なる。 なお、荒牌流局による輪荘(親がテンパイていない時の輪荘)の場合も本場数1つ増やす。これを流れn本場のように表現する

※この「本場」の解説は、「連荘」の解説の一部です。
「本場」を含む「連荘」の記事については、「連荘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

本場

出典:『Wiktionary』 (2021/10/02 23:58 UTC 版)

この単語漢字
ほん
第一学年

第二学年
重箱読み

名詞1

(ほんば)

  1. ある物の主要産地
  2. ある物事盛んおこなわれている場所

発音(?)

名詞2

(ほんじょう)

  1. 中央競馬地方競馬競輪競艇オートレースにおいて、それを開催している競馬場競輪場競艇場オートレース場

「本場」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



本場と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本場」の関連用語

本場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道立総合研究機構農業研究本部上川農業試験場 (改訂履歴)、北海道立総合研究機構農業研究本部根釧農業試験場 (改訂履歴)、北海道立総合研究機構農業研究本部中央農業試験場 (改訂履歴)、北海道農事試験場 (改訂履歴)、コンチネンタル・タンゴ (改訂履歴)、大阪市中央卸売市場 (改訂履歴)、連荘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの本場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS