ほん‐ば【本場】
本場
本場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/17 21:33 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウィキペディアには「本場」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「本場」を含むページの一覧/「本場」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「本場」が役に立つかも知れません。 |
![]() |
本場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/29 06:31 UTC 版)
「北海道立総合研究機構農業研究本部上川農業試験場」の記事における「本場」の解説
1886年 - 忠別農作試験場が上川郡忠別太に設置される。 1887年 - 樺戸集治監忠別出張所に業務が引き継がれる。 1889年 - 忠別川右岸の上川市街予定地(後の旭川村1条)に再び設置される。 1890年 - 旭川村が置村される。上川農事試作場に改称される。 1897年 - 旭川村6条に移転する。 1901年 - 北海道庁地方農事試験場に改称される。 1904年 - 上川郡永山村に移転する。 1908年 - 北海道庁立上川農事試験場に改称される。 1910年 - 国費へ移管され、北海道農事試験場上川支場となる。 1942年 - 北海道農業試験場上川支場に改称される。 1950年 - 北海道へ移管され、北海道立農業試験場上川支場となる。 1958年 - 士別市の北海道立農業試験場原々種農場士別支場に畑作課を併置する。 1964年 - 本支場制を改め、北海道立上川農業試験場となる。原々種農場士別支場が廃止され、畑作課が単置となる。 1994年 - 士別市の出先も含めて上川郡比布町に移転する。 2010年 - 地方独立行政法人北海道立総合研究機構の設立により北海道から移管され、名称を「地方独立行政法人北海道立総合研究機構農業研究本部上川農業試験場」と改める。
※この「本場」の解説は、「北海道立総合研究機構農業研究本部上川農業試験場」の解説の一部です。
「本場」を含む「北海道立総合研究機構農業研究本部上川農業試験場」の記事については、「北海道立総合研究機構農業研究本部上川農業試験場」の概要を参照ください。
本場
「本場」の例文・使い方・用例・文例
- イギリスはクリケットの本場です
- 彼が本場の中国料理を味わう
- 手軽に本場の味を堪能できます
- 国産のウィスキーやワインの中には、洋酒の本場でも高い評価を得ているものがある。
- ぜひ、本場の寿司を食べていって!
- 本場のピザやパスタを食べてみたいです。
- 本場のキムチ
- 本場のワインを多数取り揃えています。
- 広島は牡蠣(かき)の本場だ.
- スペインは闘牛の本場である.
- あのバーでは本場のジャズが楽しめる.
- 越後は雪の本場だ
- 川越は芋の本場だ
- この芋は本場だ、本場でない
- インドは虎の本場だ
- 英国は代議政体の本場だ
- パリは流行の本場だ
- 本場のカキ
- 本場を踏む
本場と同じ種類の言葉
- >> 「本場」を含む用語の索引
- 本場のページへのリンク