北海道農業研究センターとは? わかりやすく解説

北海道農業研究センター

(北海道農業試験場 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 21:56 UTC 版)

北海道農業研究センター(旧北海道農業試験場)の圃場(1985年)。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

北海道農業研究センター(ほっかいどうのうぎょうけんきゅうセンター)は、農業・食品産業技術総合研究機構の研究所の一つである。

概要

北海道地域に対応する水田作畑作酪農等の大規模生産システムの確立や、冷夏厳冬など低温環境に対する基礎研究を実施する。

沿革

  • 1950年 — 旧北海道農業試験場を、国立の農林省北海道農業試験場と、北海道立農業試験場北海道立種畜場北海道立種羊場に分離する。北海道農業試験場に札幌農事改良実験所を併合する。本場は旧来の札幌郡琴似町(現:札幌市西区琴似)におき、畜産部を札幌郡豊平町(現:札幌市豊平区)羊ケ丘(旧月寒種畜牧場跡地)におく。隔地研究室を千歳郡恵庭村(現:恵庭市)島松(ばれいしょ)、紋別郡遠軽町(はっか、除虫菊)、美唄市(泥炭地)、紋別郡紋別町(現:紋別市・重粘地)、勇払郡安平村(現:安平町)早来(火山灰地)、虻田郡喜茂別村(傾斜地)におく。
  • 1953年 — 火山灰地研究室を早来より河西郡大正村(現:帯広市大正町・旧北海道農業試験場幸震甜菜試験地)へ移す。
  • 1959年 — 河西郡芽室町に畑作部を設置し、火山灰地研究室を大正村(現:帯広市大正町)より当地へ移す。
  • 1960年 — 甜菜に関する試験研究を特殊法人てん菜研究所に移管する。
  • 1964年 — 本場に草地開発部を設置する。
  • 1965年 — 傾斜地研究室(喜茂別)を廃止する。
  • 1966年 — 羊ケ丘に北海道農業試験場本場が移転する。本場跡地の一部はその後農試公園となる。
  • 1973年 — 特殊法人てん菜研究所が廃止され、本場にてん菜部を設置する。
  • 1997年 — 麦育種、てんさい育種(以上札幌)、ばれいしょ育種(島松)および遺伝資源利用(遠軽)の各研究室を芽室町の畑作研究センター(旧畑作部)に移す。
  • 2001年 — 行政改革により、独立行政法人 農業技術研究機構 北海道農業研究センターに改組する。
  • 2003年 — 独立行政法人 農業・生物特定産業技術研究機構 北海道農業研究センターとなる。
  • 2006年 — 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センターとなる。
  • 2010年 — 紋別試験地を廃止する。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯43度0分30.5秒 東経141度24分41.1秒 / 北緯43.008472度 東経141.411417度 / 43.008472; 141.411417





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道農業研究センター」の関連用語

北海道農業研究センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道農業研究センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道農業研究センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS