北海道追分高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 北海道高等学校 > 北海道追分高等学校の意味・解説 

北海道追分高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/10 08:04 UTC 版)

北海道追分高等学校
北緯42度52分16.2秒 東経141度49分4.0秒 / 北緯42.871167度 東経141.817778度 / 42.871167; 141.817778座標: 北緯42度52分16.2秒 東経141度49分4.0秒 / 北緯42.871167度 東経141.817778度 / 42.871167; 141.817778
過去の名称 北海道立苫小牧高等学校追分分校
国公私立の別 公立学校
設置者  北海道
学区 北海道胆振東
設立年月日 1949年1月31日
開校記念日 7月1日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科(1学級)
学期 2学期制
学校コード D101258500018
高校コード 01303A
所在地 059-1911
北海道勇払郡安平町追分本町7丁目8番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北海道追分高等学校(ほっかいどうおいわけこうとうがっこう、Hokkaido Oiwake High School)は、北海道勇払郡安平町(旧追分町)に所在する道立高等学校。 2018年4月現在の全校生徒数は103人、最盛期には400人以上が在籍していた。

概要

1951年に独立した。2010年代に入り生徒数は1クラス20人弱と減少傾向にあったが、ここ最近は「進路の指導強化」「ボランティア活動による町民との関係」「安平町の支援強化」が成功し定員の40名には届かないものの30人を超えることが多い。

2018年9月6日に発生した胆振東部地震で体育館が被害を被った。2019年2月現在未だに復旧しておらず、道によると復旧には3年弱の見込み。

沿革

  全日制普通科1間口増

  • 1963年4月1日 - 全日制普通科1間口増(普通科3クラス家政科1クラス)
  • 1977年7月 - 野球部南北海道大会初出場
  • 1981年3月25日 - 校舎改築第1期工事完工。
  • 1982年3月24日 - 校舎改築第2期工事完工。
  • 1982年12月24日 - 屋内体育館新築工事完工。
  • 1983年3月29日 - 校舎改築第3期工事完工。
  • 1984年1月20日 - 柔・剣道場新築工事完工。
  • 1984年5月20日 - 校舎落成・創立30周年記念式典挙行。
  • 1991年4月1日 - 家政科募集停止(1993年3月31日閉課)。
  • 1995年4月1日 - 1間口減(1学年2クラス)
  • 1997年2月26日 - 平成8年度胆振管内教育実践表彰受賞。
  • 1999年9月18日 - 創立50周年記念式典挙行。
  • 2006年3月27日 - 所在地の追分町早来町新設合併安平町となる。
  • 2010年4月1日 - 1間口減(1学年1クラス)
  • 2017年3月22日‐ 平成28年度胆振管内教育実践表彰受賞
  • 2018年9月6日‐ 北海道胆振地方中東部を震源する「胆振東部地震」発生。校舎も大きな被害を負い休校となる
  • 2018年9月18日‐ 学校再開。体育館が使用不可となる(2019年11月1日から使用可能となる。)

クラブ活動

  • サッカー部
  • バスケットボール部
  • バドミントン部
  • 放送局
  • 音楽部
  • ボランティア同好会

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道追分高等学校」の関連用語

北海道追分高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道追分高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道追分高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS