本堂領とは? わかりやすく解説

本堂領

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/21 20:13 UTC 版)

本堂城」の記事における「本堂領」の解説

本堂領は、地形的に扇頂部、扇央部、扇端部から成り扇頂部には長信田(大仙市)・仙屋(美郷町)・黒沢(同)・元本堂(同)などの南北連なり扇端部には寺田中里・板南井・駒場高梨横沢いずれも大仙市)などの形成されていた。前者は畠が多いのに対し扇端部とそれにつづく地域では田地多く、全耕地占め水田比率高く、しかも上田が多い(下表参照数値1590年朱印状による)。 村上田中田下田高畠中畠下畠総高立地ほか寺田 252段 6町3段 5町5段 409石9斗 1町8段 - 0町1段 430石 扇端 横沢 2町8段 112段 1町7段 160石2斗 2町3段 0町6段 8町8段 238石5斗 扇端湧水 駒場 399段 10町8段 153段 710石6斗 5町9段 2町3段 2町3段 787石3斗 扇端 中里 299段 2町3段 0町6段 398石9斗 2町7段 1町5段 - 431石9斗 扇端 仙屋 41町6段 144段 12町7段 747石 9町3段 10町5段 12町5段 998石5斗 扇頂 長信58町7段 29町1段 583段 1,46417町8段 19町1段 249段 1,944石7斗 扇頂 高梨 81町5段 8町6段 12町1段 1,162石3斗 7町8段 4町6段 8町1段 1,321石7斗 扇端 板南井 103町1段 41町6段 23町7段 1,844石2斗 9町5段 3町9段 4町8段 2,000扇端 黒沢 0町3段 2町4段 1町4段 73石 0町4段 - 0町5段 80石8斗 扇頂 本堂 0町0段 0町0段 0町0段 0石 28町1段 0町2段 262段 440石3斗 扇端湧水,上畠28町は屋敷地 元本16町5段 5町5段 2町3段 271石7斗 2町3段 0町1段 2町2段 309石9斗 扇頂 合計399町5段1322段133町6段7,242石2斗879段42町8段904段8,983石3斗慶長19年の『本堂城絵図』にも本城下町および横沢村20あまりの清水描かれている。清水湧出する地域は砂や礫が多く標高も低いため水田には向かず、田地湧水地帯より約500m以西広がっていたとみられる。なお、扇央部は絵図に「若林野」という表記があることからも、原野であったことがうかがわれる。したがって、本堂領は、東から 山城のあった元本堂など畠地の多い扇頂部に点在する小集落 水の得にくさから耕地化されない若林野」などの扇央部の原野 扇端部の湧水地帯立地する本堂城下町はじめとする集落 扇端部の西に広がる水田地帯4層帯状南北広がる景観をなしていた。本堂城および堀田城後述)は、このうちの4.に所在する

※この「本堂領」の解説は、「本堂城」の解説の一部です。
「本堂領」を含む「本堂城」の記事については、「本堂城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本堂領」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本堂領」の関連用語

本堂領のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本堂領のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本堂城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS