本堂城下町とは? わかりやすく解説

本堂城下町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/21 20:13 UTC 版)

本堂城」の記事における「本堂城下町」の解説

本堂城より1.5kmから2km東の湧水地帯扇状地扇端部)には城下町があり、本堂町後町仲町町名が今も残っている。平城本堂城)を構築した際に整備したものとみられ、その位置山城元本堂城)と古代城柵遺跡所在する払田柵跡を結ぶ道路のほぼ中間にあたる。道路両側向き合って家がならんでおり、散村形態卓越する当地方にあって長さ700m弱の街村形態をなす。『本堂城絵図によれば、この3町および田町から成っていたことがわかり。その規模はおよそ100であった集中度からいえば明らかに強制的移住よるもの考えられるが、江戸時代のように商人町・武家町寺社地などの区別はなく、当時当地小領主支配地域における兵農分離進んでいない状況傍証する。ただし、「後町」などの名称より集住した人間のあいだに階層的区別があったことはうかがわれる慶長19年の『本堂城絵図によれば周辺川口今宿飛沢なども「町」と記されており、これは自然村落を「町」と称したもので都市計画おこなったものではないが、本堂城下町とは、川口町道・今宿町道・飛沢町道などで結ばれていた。他に、長信田道元本堂町若林山道などがあり、いずれも城下町から放射状道路領内要所向かってのびていた。 関ヶ原の戦いののちの慶長5年1600年12月本堂忠親の子本堂茂親国替えを命ぜられ、慶長7年1602年佐竹氏入部にともない交代寄合として常陸国新治郡志筑8,500石に転封となり、本堂城廃城となった。旧城下町その後江戸時代通じて本堂城廻村」を称している。今日では純農村となっているが、本堂城回集落には現在でも疫病防ぎ安寧を祈る鬼神であるショウキ様が2ヶ所道祖神として祀られ毎年新藁衣替えなされる

※この「本堂城下町」の解説は、「本堂城」の解説の一部です。
「本堂城下町」を含む「本堂城」の記事については、「本堂城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本堂城下町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本堂城下町」の関連用語

本堂城下町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本堂城下町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本堂城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS