安寧
読み方:あんねい
安寧(あんねい)とは、平穏で心安らかなさまを意味する表現である。個人の安らかな気持ちを形容する場合もあれば、世の中が平穏に保たれているさまを形容する場合もある。
安寧の「安」の字は、「やすらか」とも読み、「平穏無事」という字義がある。「安全」「安心」「安泰」といった言葉にも平穏無事という意味が見いだせる。
安寧の「寧」の字には「落ち着いている」という字義がある。「安寧」の他に「寧謐」のような語彙でもこの字義が用いられている(「丁寧」の「寧」は「心をこめる」という意味合いで字義上区別される)。なお「寧」に常用漢字としての訓読みはない。
「安寧」を「世の中の平穏」を指す意味で用いる場合、特に「安寧秩序」という表現が用いられることもある。「安寧祈願」は「世の中の平穏を祈る」ことを指し、安寧は世間・社会の平穏を指す向きが強い。他方、「安寧の地」という場合には「人が心安らかに過ごせる場所」という意味合いであり、この場合の「安寧」は個人や個々人の心の平穏を指す意味合いが色濃い。
看護の分野では、患者が痛みや不安などに苛まれることなく日々を過ごせるだけの平穏な心のありようを「安寧」と表現している。
安寧(あんねい)とは、平穏で心安らかなさまを意味する表現である。個人の安らかな気持ちを形容する場合もあれば、世の中が平穏に保たれているさまを形容する場合もある。
安寧の「安」の字は、「やすらか」とも読み、「平穏無事」という字義がある。「安全」「安心」「安泰」といった言葉にも平穏無事という意味が見いだせる。
安寧の「寧」の字には「落ち着いている」という字義がある。「安寧」の他に「寧謐」のような語彙でもこの字義が用いられている(「丁寧」の「寧」は「心をこめる」という意味合いで字義上区別される)。なお「寧」に常用漢字としての訓読みはない。
「安寧」を「世の中の平穏」を指す意味で用いる場合、特に「安寧秩序」という表現が用いられることもある。「安寧祈願」は「世の中の平穏を祈る」ことを指し、安寧は世間・社会の平穏を指す向きが強い。他方、「安寧の地」という場合には「人が心安らかに過ごせる場所」という意味合いであり、この場合の「安寧」は個人や個々人の心の平穏を指す意味合いが色濃い。
看護の分野では、患者が痛みや不安などに苛まれることなく日々を過ごせるだけの平穏な心のありようを「安寧」と表現している。
安寧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 09:22 UTC 版)
安寧
「安寧」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「安寧」を含む用語の索引
- 安寧のページへのリンク