本堂親道とは? わかりやすく解説

本堂親道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 04:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

本堂 親道(ほんどう ちかみち、文化7年1月21日1810年2月24日) - 明治12年(1879年1月23日)は、江戸時代末期の交代寄合常陸国志筑第9代領主。第8代領主・本堂親庸の子。通称は内蔵助。別名に親通。妻は松平頼説の娘。妹弟に清(堀金直室)、久(戸田直増室)、金沢義近(金沢義保養子)、本堂親明。子に本堂親久、千賀子(菅谷政悳室)、佐橋佳致(初名親彬、佐橋佳為養子)、高橋重清(高橋重薩養子)、森村瓢造(森村兵蔵養子)、朝子(坪内定保養女、松平鎌蔵室)、松子(堀直倫室)、和喜子(遠山景彰室)、伊東祐護(伊東祐養子)、都子(吉野義巻室)。

嘉永5年(1852年)に致仕し、子の親久が家督を継ぐ。墓所は、茨城県かすみがうら市の長興寺。

先代:
本堂親庸
常陸国志筑9代当主
? - 1852年
次代:
本堂親久




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本堂親道」の関連用語

本堂親道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本堂親道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本堂親道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS