本堂栄親
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 04:00 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2021年4月)
( |
本堂 栄親(ほんどう ひでちか、慶長15年(1610年) - 寛文7年12月21日(1668年2月3日))は、江戸時代初期の旗本。常陸国志筑第2代領主。通称は源七郎。先妻は内藤忠興の女、後妻は伊東長昌の女。子に本堂玄親、娘(堀利直室)。
来歴
1610年、旗本・本堂茂親の嫡男として生まれる。1621年に将軍徳川秀忠に、翌1622年には家光に御目見する。1645年11月、家督相続。弟親澄に500石を分知し、高8000石となる。
1649年、江戸城鍛冶橋門番をつとめ、甲府城・駿河城御番、下館城勤番などをつとめた。
1667年、死去。享年58。墓所は、茨城県かすみがうら市の長興寺。法名は義俊。
|
|
|
- 本堂栄親のページへのリンク