前田孝矩とは? わかりやすく解説

前田孝矩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 05:07 UTC 版)

前田 孝矩(まえだ たかのり、寛永4年(1627年) - 元禄6年1月7日1693年2月1日))は、江戸時代前期の旗本。苗木山前田家の祖。初名利房。通称亀次郎、帯刀、又兵衛。官位は従五位下、伊賀守、相模守、日向守。

前田利孝の次男。母は本多康俊の娘。兄に前田利意、弟妹に前田寄孝(三男、利世、加賀藩士となる前田監物家祖)、子に前田孝始、娘(浅野長賢正室)ら。

承応3年(1654年)12月27日、蔵米2000俵を給され寄合に列する。寛文3年(1663年)11月19日小姓組番士となり、寛文8年(1668年)9月5日、目付代となり肥前国島原に赴く。寛文9年(1669年)7月8日、書院番組頭となり、同年12月25日布衣を着ることを許される。天和2年(1682年)4月21日、上野国邑楽郡下野国新田郡で500石を加増される。天和3年(1683年)、書院番頭となり、従五位下伊賀守に叙任される。貞享元年(1684年)、土屋政直大坂城代に就任した時、彼の元に赴く。その後、再び書院番頭に復し、元禄3年(1690年)7月、職を辞し、元禄6年(1693年)、67歳で没する。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前田孝矩」の関連用語

前田孝矩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前田孝矩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前田孝矩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS