前田孝行 (加賀藩士)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 前田孝行 (加賀藩士)の意味・解説 

前田孝行 (加賀藩士)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/12 13:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
前田孝行(石川県立歴史博物館蔵)

前田 孝行(まえだ たかゆき、寛文3年10月17日1663年11月16日) - 享保6年9月14日1721年11月3日))は、加賀藩大年寄。加賀八家前田対馬守家第7代当主[1]

父は加賀藩年寄前田孝貞。兄弟は前田孝和、小幡長時、前田孝近。子は前田孝資村井長堅、前田孝寧、前田孝覩、三条西公福室(前田綱紀養女)、奥村温良室。幼名は萬勝。通称は与十郎、対馬。官位は従五位下、美作守。は行孝とも。

生涯

寛文3年(1663年)、孝貞の子として生まれる。寛文10年(1670年)、8歳で藩主前田綱紀御目見する。天和3年(1683年)、21歳の時に新知3000石を賜り出仕した。元禄10年(1697年)、父孝貞の隠居により家督と2万1000石の知行を相続する。若年寄、年寄見習、大年寄(大老)、人持組頭を歴任する。宝永元年(1704年)、従五位下、美作守に叙任する。正徳元年(1711年)、公儀御用(宗門方御触)、金沢城代を兼任する。享保6年(1721年)9月14日没。享年59。戒名は長祥院殿前作州刺史従五位下宝山源寿大居士。

家督は嫡男孝資が相続し、末男の孝覩は2500石の分知を受け分家した。正徳4年(1714年)、娘の誠は藩主綱紀の養女として三条西公福に嫁いだ。公福は享保16年(1731年)から武家伝奏を務め、元文5年(1740年)には大納言に叙された。

脚注

  1. ^ 「加賀八家「殿様」たちの末裔 藩主支えた絆 旧男爵家の誇りは今も」『月刊北国アクタス』2014年8月号

参考文献

  • 『加賀藩史稿』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  前田孝行 (加賀藩士)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前田孝行 (加賀藩士)」の関連用語

前田孝行 (加賀藩士)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前田孝行 (加賀藩士)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前田孝行 (加賀藩士) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS