前田利直とは? わかりやすく解説

前田利直


前田利直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/03 09:19 UTC 版)

 
前田利直
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛文12年6月25日1672年7月19日
死没 宝永7年12月13日1711年1月31日
別名 大学(通称)
戒名 円通院悟性義聞大居士
墓所 石川県加賀市の実性院
官位 従四位下、飛騨
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉家宣
加賀大聖寺藩
氏族 前田氏
父母 父:前田利明
母:本多忠義の娘・慈眼院(勢幾)
兄弟 万吉、杢之助、利直利昌
正室:酒井忠義の娘・霊台院
富貴(前田利與正室)、須和(松平清方正室)、富紀(前田利興正室)
養子:利章
テンプレートを表示

前田 利直(まえだ としなお)は、江戸時代中期の大名加賀大聖寺藩の第3代藩主。

生涯

寛文12年(1672年)6月25日、第2代藩主・利明の長男として江戸に生まれる。貞享元年(1684年)に将軍・徳川綱吉御目見して以降、綱吉の寵愛を受け、藩主になる以前の元禄4年(1691年)に、外様大名の世子の立場にもかかわらず奥詰に任じられ、待遇も譜代大名並に扱われた。翌元禄5年(1692年)に父親が死去したために跡を継ぐ。このとき、弟の利昌に1万石を分与して、支藩である大聖寺新田藩を立藩させた。

綱吉の側近であった立場から江戸に在府し、国に戻って藩政を執るということがほとんどなかったため、藩政は家臣団によって牛耳られ、実権をめぐっての対立が絶えず、また江戸藩邸の焼失などで藩財政が圧迫した。しかも晩年の宝永6年(1709年)、綱吉が死去すると奥詰を解任された上、弟の利昌が大和柳本藩主・織田秀親を刺殺して切腹処分となり、新田藩も改易となるなど、不幸が続く中で、宝永7年(1710年)12月13日に死去した。

跡を養嗣子の利章が継いだ。

系譜

父母

正室

子女

養子





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前田利直」の関連用語

前田利直のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前田利直のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前田利直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS