大聖寺新田藩とは? わかりやすく解説

大聖寺新田藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/05 14:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大聖寺新田藩(だいしょうじしんでんはん)は、加賀前田氏加賀藩の支藩・大聖寺藩新田支藩だった内分分知大名に列するも江戸定府で居所はなく、便宜上「新田藩」と呼称される。

概要

元禄5年(1692年)、大聖寺藩の第2代藩主前田利明が死去し、その跡を三男の前田利直が継いだ。このとき、利直は弟の前田利昌に1万石を分与したことから、大聖寺新田藩が立藩した。ただし、藩といっても大聖寺藩の収入分から1万石分を与えられただけで、独自の藩庁などの行政機関は持っていなかった。

宝永6年(1709年)、第5代将軍徳川綱吉が死去し、その葬儀が寛永寺にて行なわれる。このとき、大和柳本藩主である織田秀親が、朝廷からの使者に対する御馳走役を命じられる。同じく、利昌もこの役に任じられた。ところが利昌は2月6日、綱吉の法会が寛永寺で行なわれている時に寛永寺の厠に赴いた秀親を殺害した。このため、利昌はその身柄を山城淀藩石川義孝に預けられ、同月18日に切腹となり、大聖寺新田藩も廃藩となった。

藩の成立していた期間はわずか18年という短期間であるため、また政治機構自体が存在していなかったため、大聖寺新田藩における治績はほとんどないに等しい。ちなみに、新田藩の領地1万石は、幕府に一時没収されたが、すぐに大聖寺藩に返還されている。

歴代藩主

前田家

1万石 外様

  1. 利昌




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大聖寺新田藩」の関連用語

大聖寺新田藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大聖寺新田藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大聖寺新田藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS