飯野藩とは? わかりやすく解説

飯野藩

読み方:イイノハン(iinohan)

上総周准郡飯野藩名


飯野藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 04:23 UTC 版)

飯野藩(いいのはん)は、上総国周淮郡飯野村[注釈 1]飯野陣屋(現在の千葉県富津市下飯野)を居所とした。1648年に保科正貞が加増を受けて大名となったことから成立し、以後保科氏が10代約220年続いて廃藩置県を迎える。存続期間の大部分において石高は2万石[注釈 2]江戸時代にはそのうち約1万5000石の領地が摂津国丹波国に所在していた。


注釈

  1. ^ 飯野村は、江戸時代の史料で「飯野村」として扱われる場合と、「上飯野村」「下飯野村」の2村に分けられて扱われることがある。江戸時代中期以降に「上飯野村」と「下飯野村」に分けられたとされる[1][2][3]
  2. ^ 1677年以後。
  3. ^ 赤丸は本文内で藩領として言及する土地。青丸はそれ以外。
  4. ^ 『寛政譜』によれば猶子[6]
  5. ^ 寛政重修諸家譜』が記すところによれば、正貞が保科家を出たのち、正景は母(上原氏)とともに行方不明になった[7]。正貞が幕府に再出仕した際に、実子の正景の消息がわからなかったために、小出吉英の三男(母の貞松院が保科正直の娘)の正英を養子に迎えて将軍徳川家光への御目見も行った[13]。その後、民間で成長していた正景が名乗り出、保科正之のもとに身を寄せた[7]。正貞が大坂定番になった際、実子である正景のことが知られ、家光の意向として召し出されることとなった[7]
  6. ^ 『寛政譜』当時は伊皿子に所在していた[7]。現在は東京都杉並区に所在する[15]
  7. ^ 「旧高旧領取調帳」では両総二国4,360石、関西三国1万6,298石。
  8. ^ 丹波国天田郡については、明治4年(1871年)7月の廃藩置県後に飯野県に属し、11月に豊岡県に統合された地域があることを記す事典がある[37]
  9. ^ 「飯野県」を記載するものはない。
  10. ^ 人見村、冨津村、新井村、西川村、篠部村、川名村。
  11. ^ 人見村、本郷村、中野村、下湯江村。
  12. ^ 八幡村、杉谷村
  13. ^ 原村、大鷲新田村
  14. ^ 飯野村、二間塚村、前久保村、平井村、大久保村
  15. ^ 飯野村、二間塚村、前久保村、平井村

出典

  1. ^ 飯野村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2024年4月10日閲覧。
  2. ^ 上飯野村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2024年4月10日閲覧。
  3. ^ 下飯野村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2024年4月10日閲覧。
  4. ^ a b 川村優. “飯野藩”. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2024年4月10日閲覧。
  5. ^ a b c d e f 保科正貞”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2024年4月10日閲覧。
  6. ^ a b 『寛政重修諸家譜』巻第二百五十「保科」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』p.303
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 『寛政重修諸家譜』巻第二百五十「保科」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』p.304
  8. ^ a b 第三章>第四節>大阪役職大名領の設定>定番大名保科氏の市域領有”. 宝塚市史 二巻(ADEAC所収). 2024年4月10日閲覧。
  9. ^ a b c 飯野陣屋濠跡”. 千葉県教育委員会. 2024年4月10日閲覧。
  10. ^ a b 市宝探訪(遺跡)”. 富津市. 2024年4月10日閲覧。
  11. ^ a b c d e f g h 飯野藩(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2024年4月10日閲覧。
  12. ^ a b 『寛政重修諸家譜』巻第二百五十「保科」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』p.306
  13. ^ a b 『寛政重修諸家譜』巻第二百五十「保科」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』pp.304-305
  14. ^ 第三章>第四節>市域所領配置の定着>銀山付村の設定と私領の変更”. 宝塚市史 二巻(ADEAC所収). 2024年4月10日閲覧。
  15. ^ a b c d e 市宝探訪(墓碑)”. 富津市. 2024年4月10日閲覧。
  16. ^ 市宝探訪(石造物)”. 富津市. 2024年4月10日閲覧。
  17. ^ 保科正寿”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2024年4月10日閲覧。
  18. ^ 『寛政重修諸家譜』巻第二百五十「保科」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』p.305
  19. ^ 保科正率”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2024年4月10日閲覧。
  20. ^ 保科正賢”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2024年4月10日閲覧。
  21. ^ 保科正富”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2024年4月10日閲覧。
  22. ^ 保科正徳”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2024年4月10日閲覧。
  23. ^ a b c 保科正丕”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2024年4月10日閲覧。
  24. ^ a b c d e f g h 会津・富津関連年表”. 富津市. 2024年4月10日閲覧。
  25. ^ a b 保科正益”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2024年4月10日閲覧。
  26. ^ a b c d e f g 照姫”. 富津市. 2024年4月10日閲覧。
  27. ^ a b c d e f g h i j k l m 森要蔵”. 富津市. 2024年4月10日閲覧。
  28. ^ a b c d e 魚住昭. “大衆は神である④ 昭和の巨大メディア創業者が自伝編集者を「非常に困らせた」理由”. 現代ビジネス. 講談社. p. 2. 2024年4月12日閲覧。
  29. ^ 富津市の歴史”. 富津市. 2024年4月10日閲覧。
  30. ^ 「飯野藩村替代地収納不足高下付ヲ乞フ」, 1/4コマ.
  31. ^ 「飯野藩村替代地収納不足高下付ヲ乞フ」, 2-3/4コマ.
  32. ^ a b 「飯野藩村替代地収納不足高下付ヲ乞フ」, 4/4コマ.
  33. ^ 旧高旧領取調帳データベースの検索”. 国立歴史民俗博物館. 2024年4月10日閲覧。
  34. ^ 飯野藩陣屋跡”. 日本歴史地名大系. 2024年4月10日閲覧。
  35. ^ a b c 「飯野藩管地ヲ兵庫大津久美浜三県ニ属シ其代地ヲ交付ス」, 1/2コマ.
  36. ^ a b c 第五章>第二節 騒乱の幕末期>封建領主の終末>中下太夫知所の没収”. 宝塚市史 二巻(ADEAC所収). 2024年4月10日閲覧。
  37. ^ 天田郡(近代)”. 角川日本地名大辞典. 2024年4月10日閲覧。
  38. ^ 「飯野藩管地ヲ兵庫大津久美浜三県ニ属シ其代地ヲ交付ス」, 1-2/2コマ.
  39. ^ 「飯野藩管地ヲ兵庫大津久美浜三県ニ属シ其代地ヲ交付ス」, 2/2コマ.
  40. ^ 第一章>第一節>廃藩置県と兵庫県の成立>藩籍奉還と藩知事”. 宝塚市史 三巻(ADEAC所収). 2024年4月10日閲覧。
  41. ^ 「飯野藩村替代地収納不足高下付ヲ乞フ」, 3/4コマ.
  42. ^ 飯野村(近代)”. 角川日本地名大辞典. 2024年4月10日閲覧。
  43. ^ 第三章>第四節>大阪役職大名領の設定>市域の城代領・定番領”. 宝塚市史 二巻(ADEAC所収). 2024年4月10日閲覧。
  44. ^ a b c 第三章>第四節>大阪城代領・定番領の成立”. 宝塚市史 二巻(ADEAC所収). 2024年4月10日閲覧。
  45. ^ a b c 五千石在”. 日本歴史地名大系. 2024年4月10日閲覧。
  46. ^ 上佐々木村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2024年4月10日閲覧。
  47. ^ 下佐々木村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2024年4月10日閲覧。
  48. ^ a b 野間 文”. 20世紀日本人名事典. 2024年4月10日閲覧。


「飯野藩」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯野藩」の関連用語

飯野藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯野藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯野藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS