甲信地方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/18 09:15 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2019年5月) ( |
甲信地方のデータ | |
---|---|
山梨県+長野県の合計 | |
国 |
![]() |
面積 | 18,025.92km2 |
総人口 |
2,825,425人 (直近の統計[† 1]) |
人口密度 |
156.7人/km2 (直近の統計[† 1]) |
![]() |
甲信地方(こうしんちほう)とは、日本の地方区分の一つで、本州中部の内陸側にある、山梨県と長野県の総称である。
「甲信」の名称は、東山道の甲斐国と信濃国の頭文字を取ったものである。
気象関係の分野でよく使われ、関東地方と併せて関東甲信地方、または東海地方と併せて東海甲信地方と呼称することも多い。
自然地理
糸魚川静岡構造線(糸静線)が縦断し、諏訪湖から南に中央構造線が走る。糸静線沿いに上高地や安曇野、赤石山脈(南アルプス)が位置する。
気候は典型的な内陸性気候を呈しており、夏でも涼しい。霧ヶ峰、諏訪湖畔、軽井沢などの避暑地が多く集まる。
(※ 国道18号沿線は斜体で示す。)
- 山地:赤石山脈(南アルプス)、飛騨山脈(北アルプス)、木曽山脈(中央アルプス)
- 盆地:甲府盆地、諏訪盆地、松本盆地、木曽谷、伊那盆地、上田盆地、佐久盆地、長野盆地
- 高原:霧ヶ峰、菅平高原
- 山:富士山、八ヶ岳、蓼科山、槍ヶ岳、穂高岳、焼岳、乗鞍岳、御嶽山、赤石岳、白馬岳、浅間山
- 湖:諏訪湖、青木湖、白樺湖
- 川:笛吹川、富士川、天竜川、木曽川、千曲川
- 温泉:上諏訪温泉、別所温泉
主な区割り
国政選挙
- 山梨県 - 南関東ブロック
- 長野県 - 北陸信越ブロック
- 山梨県 - 関東大会
- 長野県 - 北信越大会
歴史
先史・古代
古代の律令時代においては五畿七道が整備され、畿内から東の内陸側は、東山道として区分された。当時の東山道は現在の滋賀県(近江国)、岐阜県(美濃国・飛騨国)、長野県(信濃国。一時期は諏方国も並立した)、山梨県(甲斐国)、群馬県(上野国)、栃木県(下野国)であった。
甲斐国は東海道と東山道を結ぶ結節点に位置し、東海道から分岐する官道・甲斐路(御坂路、中世の鎌倉街道)が河口湖畔から御坂峠を越えて甲府盆地の甲斐国府へ至り、東山道に接続される。
中世
中世には甲斐・信濃にも武士が定着し、甲斐国では甲斐源氏の一族が甲府盆地の各地に定着し、治承・寿永の乱においては活躍する。
室町・戦国時代期には甲斐・信濃でも国衆や戦国大名らの諸勢力が台頭する。甲斐国では守護武田氏が戦国大名化し、武田信玄の頃には信濃侵攻が行われ、信濃豪族は武田氏に征服され武田領国化される。また、村上義清ら北信豪族は越後上杉氏を頼り、武田・上杉間で北信地域を巡る川中島の戦いが展開された。
江戸時代
武田氏の滅亡後は武田遺領である甲斐・信濃は徳川家康により征服される。家康の関東遺封により甲斐・信濃は豊臣政権により支配されるが、関ヶ原の戦いの後には幕藩体制の確立に伴い諸藩が成立し、幕府直轄領・御三家・御三卿領も存在した。
江戸幕府は江戸と京都を結ぶ内陸側の幹線道路として、中山道と甲州街道を整備した。
尾張藩は林業を基盤産業として奨励したため、木曽谷は木材の産地となった。尾張藩の領地以外でも、伊那盆地も木材の産地となった。
明治から第二次大戦まで
明治時代に入ると鉄道が整備され、中央本線・信越本線などが敷設された。特に、養蚕業が国家の主力産業として位置付けられたため、養蚕業の盛んな地方となり、甲信地方同士の地域間交流も親密になった。現在の信州大学繊維学部は、旧制上田蚕糸専門学校(国立)が母体になっている。
第二次大戦後
高度経済成長期から高速道路の建設が始まると、中央自動車道も建設された。
経済
涼しい気候を利用して、明治時代には養蚕業が多く立地し、伊那盆地の山村から女性工員が、諏訪湖界隈に多く集まった。そして、第二次大戦後は時計などの精密機器工業が多く立地している。この経緯から、特に上諏訪・諏訪大社周辺は、「日本のスイス」とも呼ばれていた。
第一次産業
代表的な農産物としては、甲府盆地のブドウ、野辺山高原の高原野菜が有名である。
第二次産業
甲府の宝石研磨業や、上諏訪の精密機器工業など、精密な部品を製造する工業が多く立地している。
交通
主な鉄道
太平洋側ルート
日本海側ルート
主な道路
高速道路
太平洋側ルートの国道
日本海側ルートの国道
脚注
注釈
関連項目
甲信地方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 06:52 UTC 版)
フォレストモール岡谷 所在地 - 長野県岡谷市神明町3-1-3 ロードサイド店舗。南大沢に続き2番目に開業した。核店舗はデリシア。ドラッグストアはサンドラッグ、100円ショップはダイソー。ゲオ岡谷店などが出店。 アクセス - 長野自動車道岡谷ICより約1km。 フォレストモール富士河口湖 所在地 - 山梨県南都留郡富士河口湖町小立8017-1 ロードサイド店舗。山梨県内初の出店。核店舗はマックスバリュ(マックスバリュ東海)。ドラッグストアはサンドラッグ、100円ショップはダイソー。ホームセンターくろがねや、スポーツDEPOなどが出店。 観光地である河口湖に近いため、キャンプやバーベキューなどレジャーの買い出しに立ち寄る観光客も多い。 アクセス - 国道139号沿い、中央自動車道河口湖ICより約2.9km。 路線バスでは、富士山麓電気鉄道富士急行線河口湖駅より富士急バス「鳴沢・精進湖・本梄湖周遊バス(ブルーライン)」乗車、フォレストモール富士河口湖前下車。 河口湖に近い立地から、大型観光バス乗り入れ用の駐車場も用意されている(利用には事前連絡が必要)。 「フォレストモール富士河口湖」も参照 フォレストモール富士川 所在地 - 山梨県南巨摩郡富士川町青柳町973-1 ロードサイド店舗。核店舗はオギノ。ドラッグストアはサンドラッグ、100円ショップはダイソー。シャトレーゼなどが出店。 アクセス - 国道52号沿い、道の駅富士川付近。最寄りICは中部横断自動車道増穂IC。 甲府駅からフォレストモール富士川行きの路線バスが運行されている。また富士川町のコミュニティバス「富士川町ホリデーバス」が「フォレストモール南」停留所を経由する(土日祝日のみ運行)。いずれも山梨交通鰍沢営業所が運行。 フォレストモール甲斐竜王 所在地 - 山梨県甲斐市富竹新田字大明神河原1714-1 ロードサイド店舗。核店舗は地元のスーパーであるアマノパークス甲府バイパス店(本社:甲斐市富竹新田)。 アクセス - 中央自動車道甲府昭和ICより約2.1km、双葉スマートICより約3.7km。最寄り駅はJR中央本線竜王駅。
※この「甲信地方」の解説は、「フォレストモール」の解説の一部です。
「甲信地方」を含む「フォレストモール」の記事については、「フォレストモール」の概要を参照ください。
甲信地方と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 甲信地方のページへのリンク