内陸性気候とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気候 > 気候 > 内陸性気候の意味・解説 

内陸性気候

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 01:43 UTC 版)

内陸性気候(ないりくせいきこう)とは内陸に見られる気候をいう。対義語は海洋性気候

概要

「内陸性気候」という言葉は#特徴の項に示すような気候の特性を指すものであり、いわば「暖かい」「寒い」と同じような表現である。そのため、比較対象となる地域によっては内陸性気候になったりならなかったりする。

地域による偏りを考慮して世界的に見たとしても内陸性気候となる地域を上げるときりがないので、この記事では具体的な地域名や都市名は挙げないこととする。

なお「内陸性気候」は気候区分の分類用語ではない。

特徴

  • 気温の上昇・下降を緩衝する水辺が少ない地域に見られる気候で、比較的湿度が低く、日較差年較差が大きい。
  • が吹かない場合は放射冷却が起こりやすい。
  • 比較的近くに水辺()があっても、山地高地によって水辺と隔てられた地形の地域は内陸性気候となりやすい。また、山地や高地によって水辺と隔てられていなくても水辺との距離が遠くなると空気が乾燥しやすく、内陸性気候となりやすい。
  • 周囲と高低差の大きい盆地では冬季冷気湖と呼ばれる現象により、突然気温が低下したり突風が吹いたりすることがある。
  • フェーン現象の影響を受けやすい。
  • 数千m級の高山や高原の気候は内陸性の気候の特徴がより強くなり、年平均気温も全体的に低くなり、が強くなる。このような気候は、高山気候とも呼ぶ。

関連項目

脚注





内陸性気候と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内陸性気候」の関連用語

内陸性気候のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内陸性気候のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内陸性気候 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS