内陸開発途上国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 07:04 UTC 版)
内陸開発途上国(ないりくかいはつとじょうこく、Landlocked Developing Country, LLDC)とは、開発途上国のうち、内陸国である国のことである。通過輸送コストが大きいことなど、開発途上国一般に比べて特別の考慮を要する。全世界で32カ国が該当し、そのうちの17カ国は後発開発途上国である[1]。
2000年頃から定着し始めた概念である。2003年にカザフスタンのアルマトイで、内陸国に関する問題を扱う初の閣僚級会議が開かれた[1]。
現在の内陸開発途上国一覧
2021年10月時点において、内陸開発途上国に分類されている国は以下の32ヶ国である[2][注釈 1]。
アフリカ(16カ国)
ボツワナ[注釈 2]
ブルキナファソ[注釈 3]
ブルンジ[注釈 3]
中央アフリカ共和国[注釈 3]
チャド[注釈 3]
エチオピア[注釈 3]
レソト[注釈 3]
マラウイ[注釈 3]
マリ[注釈 3]
ニジェール[注釈 3]
ルワンダ[注釈 3]
南スーダン[注釈 3]
エスワティニ
ウガンダ[注釈 3]
ザンビア[注釈 3]
ジンバブエ
アジア(10カ国)
ヨーロッパ(4カ国)
南アメリカ(2カ国)
脚注
出典
- ^ a b “内陸開発途上国(LLDC:Landlocked Developing Countries)|外務省”. 外務省 (2020年8月18日). 2021年10月27日閲覧。
- ^ “List of LLDCs | Office of the High Representative for the Least Developed Countries, Landlocked Developing Countries and Small Island Developing States” (英語). 国際連合 (2021年10月27日). 2021年10月27日閲覧。
注釈
関連項目
外部リンク
内陸開発途上国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/29 06:08 UTC 版)
「アフリカ・カリブ海・太平洋諸国」の記事における「内陸開発途上国」の解説
内陸開発途上国と規定されている国には以下の15か国がある。 ボツワナ - ブルキナファソ - ブルンジ - 中央アフリカ - チャド - エチオピア - レソト - マラウィ - マリ - ニジェール - ルワンダ - スワジランド - ウガンダ - ザンビア - ジンバブエ
※この「内陸開発途上国」の解説は、「アフリカ・カリブ海・太平洋諸国」の解説の一部です。
「内陸開発途上国」を含む「アフリカ・カリブ海・太平洋諸国」の記事については、「アフリカ・カリブ海・太平洋諸国」の概要を参照ください。
- 内陸開発途上国のページへのリンク