内陸部のスワヒリ化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 10:02 UTC 版)
キルワやザンジバルの市場で扱っていた象牙や奴隷は、もともとは内陸住民がキャラバンを仕立てて沿岸部まで売りにきていたものであった。ビクトリア湖などの大湖地方に誕生したブガンダ王国やブニョロ・キタラ王国は、18世紀になるとインド洋沿岸との遠隔貿易に乗り出した。その仲介をしたのが沿岸地域のスワヒリ商人であったが、多くは内陸部まで入ってこず、ニャムウェジ族などの内陸の部族が積極的にその役割を担っていた。1852年カンバ族のキャラバン隊商がモンバサを訪れたという記録が残っている。 やがてオマーン商人の率いるキャラバンはビクトリア湖やタンガニーカ湖、さらにその向こうにまで進出し、往復数年かけるようになった。内陸住民はオマーンに支配されたりしたのではなく、ヘンリー・スタンレーの『リビングストン発見記』にあるように、奴隷・象牙と引き換えに入手する鉄砲を用いて周辺部族を切り従え強大化する部族も存在した。 キャラバンと一緒にイスラム教や、沿岸部限定の言語であったスワヒリ語が内陸部に普及していく。しかしイスラム教徒の商人は宗教的な規制のため利息をとることが出来なかったため、かわりにバニアンとよばれたヒンドゥー教徒のインド人が資本を提供した。インド人は昔から東アフリカに商売に来ていたのだが、サイドの治世において急速にその数を増した。 キャラバン通商の最大の通路は、ザンジバル対岸のバガモヨからはじまり、ニャムウェジ族の中心地ウニャニェンベ(現在のタボーラ州タボラ付近)を中継点とし、西はウジジに、北へはカラグウェ王国を通ってブガンダ王国に到達した。ティップー・ティプとあだ名されたアラブ人ムハンマド=ビン=ハメッドはタンガニーカ湖西岸のルアラバ地域、つまりコンゴ(旧ザイール)東部全域を支配し、ニャムウェジ族と協力してキャラバンを組織し、コンゴをインド洋沿岸と結びつけた。
※この「内陸部のスワヒリ化」の解説は、「スワヒリ文化」の解説の一部です。
「内陸部のスワヒリ化」を含む「スワヒリ文化」の記事については、「スワヒリ文化」の概要を参照ください。
- 内陸部のスワヒリ化のページへのリンク