コンゴ【Congo】
コンゴ【Congo】
読み方:こんご
アフリカ中央部の国。正称、コンゴ民主共和国。首都キンシャサ。1960年ベルギー領からコンゴ共和国として独立。1964年にコンゴ民主共和国、1971年にザイール共和国、1997年再びコンゴ民主共和国と改称。国土の大半がコンゴ川流域。銅・コバルト・ダイヤモンドなどの鉱物資源に恵まれる。人口7092万(2010)。
こん‐ご【今×吾】
こん‐ご【今後】
コンゴ 【Congo】
コンゴ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 21:28 UTC 版)


コンゴ (Congo, Kongo) は、中部アフリカの地域。バントゥー語で「山」を意味する[1]。
現在は3か国に分割されている。
地形
住民
コンゴ人が居住する。
歴史
1395年ごろから1914年まで、コンゴ王国が繁栄していた。
15世紀末のポルトガルを嚆矢にヨーロッパ列強が進出し、末期には分割植民地化された。
コンゴ共和国
- 1882年 - フランス領コンゴ成立
- 1901年 - ガボンを編入
- 1903年 - 中央コンゴ (Moyen-Congo) と名を変え、ガボンを再分離する。
- 1910年 - 他のいくつかのフランス植民地と共にフランス領赤道アフリカとして統合。
- 1960年 - コンゴ共和国として独立(コンゴ民主共和国とは別国としての独立)
- 1970年 - コンゴ人民共和国に改名
- 1991年 - コンゴ共和国に名を戻す。
コンゴ民主共和国
- 1885年 - コンゴ自由国成立。ベルギー王の私領
- 1908年 - ベルギー領コンゴ成立
- 1960年 - コンゴ共和国として独立(上記の現コンゴ共和国とは別国としての独立)
- 1964年 - コンゴ民主共和国に改名。
- 1971年 - ザイール共和国に改名
- 1997年 - コンゴ民主共和国に改名
カビンダ
- - ポルトガル領コンゴ
- - ポルトガル領西アフリカの一部
- ポルトガル領アンゴラの一部 -
- 1951年 - アンゴラ海外県の一部
- 1972年 - アンゴラ州の一部
- 1975年 - アンゴラ共和国が独立。アンゴラ領カビンダとなる。
出典
- ^ 本保正紀 (1995), “コンゴ共和国”, 外国地名由来辞典, 能登印刷出版部
コンゴ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/25 13:21 UTC 版)
「聖剣伝説 LEGEND OF MANA」の記事における「コンゴ」の解説
海賊と対立している穴掘り団を率いる大柄の男。55歳。外見に似合わず詩を書くのが趣味。後にヌヴェルが去った教会を占拠する。
※この「コンゴ」の解説は、「聖剣伝説 LEGEND OF MANA」の解説の一部です。
「コンゴ」を含む「聖剣伝説 LEGEND OF MANA」の記事については、「聖剣伝説 LEGEND OF MANA」の概要を参照ください。
コンゴ
「コンゴ」の例文・使い方・用例・文例
- 私はコンゴに行けなくて残念です。
- コンゴヘビ
- コンゴクジャク
- オウム、アマゾン、ボタンインコ、インコ、ヒインコ、コンゴウインコ、およびインコを含む鳥の種類
- コンゴウインコ
- コンゴ地域またはその国民の、コンゴ地域またはその国民に関する、あるいは、コンゴ地域またはその国民に特徴的な
- コンゴの統治者
- コンゴ共和国
- ザイール、コンゴ、アンゴラの熱帯林に暮らすコンゴ族が話すバンツー語
- 南東部コンゴで話されるバンツ一語言語
- マリ南東部およびガーナ北部で主に話されているニジェ−ル=コンゴ語族
- ニジェール=コンゴ語族に属するアフリカ語群で、セネガルから象牙海岸まで広く普及している
- コートディヴォアールから東のナイジェリアまで話されているニジェール・コンゴ・グループのアフリカ言語の1グループ
- コンゴ共和国の首都で最大の都市
- コンゴ東部の都市で、キブ湖北端、ルワンダとの国境近くにある
- コンゴ南西部の都市
- コンゴ民主共和国の首都で、コンゴ川に面し、ブラザビルの反対側にある
- ザンビアとの境界の近くの南東のコンゴの都市
- コンゴ東部の活火山
- アフリカ南西部の川で、アンゴラ中央に始まり東と北に流れ、(アンゴラとコンゴの国境の一部を形成し)コンゴを突き抜けて北西に進み、コンゴとコンゴ共和国との国境でコンゴ川に流れ込む
コンゴと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- コンゴのページへのリンク