ベルギー領コンゴとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ベルギー領コンゴの意味・解説 

ベルギー領コンゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 05:27 UTC 版)

ベルギー領コンゴ
Colonie du Congo belge (フランス語)
Belgisch-Kongo (オランダ語)
1908年 - 1960年
国旗 国章
国の標語: Travail et Progrès(フランス語)
労働と前進
国歌: La Brabançonne(フランス語)
ブラバントの歌
公用語 フランス語オランダ語
首都 ボーマ
(1908年 - 1923年)
レオポルドヴィル(1923年 - 1960年)
ベルギー国王
1885年 - 1909年 レオポルド2世
1909年 - 1934年 アルベール1世
1934年 - 1951年 レオポルド3世
1951年 - 1960年 ボードゥアン1世
総督
1908年 - 1912年 ワイス男爵
1912年 - 1916年 フェリクス・フックス
1916年 - 1921年 ウジェーヌ・アンリ
1946年 - 1951年 ウジェーヌ・ユンゲルス
1958年 - 1960年 アンリ・コルネリ
人口
1950年 12,184,000人
1960年 15,451,000人
変遷
ベルギーによる併合 1908年11月15日
独立宣言 1960年6月30日
現在  コンゴ民主共和国
コンゴの歴史
コンゴ王国
コンゴ自由国 フランス領コンゴ ポルトガル領
コンゴ
ベルギー領コンゴ フランス領
赤道アフリカ
ポルトガル領
アンゴラ
コンゴ共和国 コンゴ共和国 アンゴラ
人民共和国
コンゴ民主共和国
ザイール共和国 コンゴ人民共和国
コンゴ民主共和国 コンゴ共和国 アンゴラ

ベルギー領コンゴ(ベルギーりょうコンゴ)は、かつてアフリカに存在したベルギー植民地である。現在のコンゴ民主共和国を領域とする。ベルギー国王レオポルド2世が、その私領コンゴ自由国の支配権をベルギー政府に委譲した1908年11月15日から、コンゴ民主共和国として独立する1960年6月30日まで存在した。

植民地評議会

レオポルド2世はコンゴに対する圧政により厳しい国際的非難を浴び、コンゴの支配権を放棄した。コンゴは、ベルギー議会が1907年11月28日に、国王が次の年の9月に調印した条約によりベルギーに併合された。コンゴはボマに駐在する総督と何人かの副総督によって統治されることになった。ブリュッセルには植民地大臣を議長とする植民地評議会がおかれコンゴに対する支配を監督した。植民地評議会は14名の委員で構成され、うち3名は上院によって、8名は下院によって、3名は国王によって任命された。コンゴは15の行政区画に分割され、予算は毎年ベルギー議会によって審議された。

コンゴの教育はカトリック教会プロテスタント等により担われた。初等教育はサブサハラアフリカの植民地としては就学率が高かったが、高等教育は乏しく、最初の総合大学であるイエズス会系のロバニウム大学が設立されたのはベルギー統治末期の1954年だった。このためベルギー領コンゴがコンゴ民主共和国として独立した時には高等教育修了者が十数名しかおらずその後の国家運営に深刻な支障を来した。6歳から14歳までの児童の就学率は1940年において12%であり54年には37%だった。教育内容はキリスト教やヨーロッパの価値観を反映したものであった。いくつかの民族言語を交ぜあわせた共通語が展開した教会勢力によって広められ、それが今日のリンガラ語となった。植民地政府はインフラ整備[1]を伴う経済再編成を推進した。

マンハッタン計画と秘密協定

マンハッタン計画ではユニオン・ミニエール専務のエドガー・サンジエが重責を担った。1940年、彼はウラン鉱石をアメリカへ集中輸送した[2]

1944年6月13日、フランクリン・ルーズベルト米大統領とウィンストン・チャーチル英首相はケベック協定に基づき、ワシントンD.C.Combined Development Trust[3]を設立する合意文書を作成した。このトラストには合衆国・イギリス・カナダがそれぞれ2人ずつ代表を送った。議長は合衆国代表が務めた。このトラストはユニオン・ミニエールと三つの契約を交わした。9月の契約は、カナダとのラジウム生産競争に負け、1935年に閉山していたユニオン・ミニエールをトラストが必要経費を負担して再開させるというものであり、トラストがユニオン・ミニエールから鉱石を購入する際の単価も決められていた。残り二つの契約は、時系列に沿って叙述するために、次のベルギー政府を相手取った交渉を書いてから説明する。

1944年末、ベルギー政府は以後十年間にわたりアメリカ合衆国イギリスのみにベルギー領コンゴのウラン鉱石を売却することを約束した。9月19日に暫定取決めの先行したこの約束は旨みが薄く思われた。九条(a) は商業エネルギー利用の開始から英米に対等な条件でベルギーの参加を認めるとしていた。しかし、他には何も国益を見出せなかった。[独自研究?]国民に顔向けできないばかりか、ウランの産出そのものに対する国際世論の風当たりも強かったので、契約内容は特定秘密であった。

1945年10月、トラスト=ユニオン・ミニエール間で残り二つの契約が結ばれた。一つは鉱石1万トンをポンドあたり1.9ドルで購入することとした。もう一つは1956年に政府間の協定が失効するまでなるべく多く採掘すること、代金がドル建てとポンド建て半々となること、軍事利用されることを定めていた。1946年初頭にベルギーがウラン供給を国有化する法案を提出したので、 契約当事者は狼狽した。[要出典]ベルギー首相は議会を解散させ、自動的廃案へもっていった。ベルギー領コンゴのウラン事業はエドガーの活躍もあって軌道に乗りだした。

脚注

  1. ^ 鉄道、港湾、道路、鉱山、農園、工業団地など
  2. ^ NHKスペシャル「原子爆弾・秘録 ~謎の商人とウラン争奪戦~」、2023年8月7日放送。
  3. ^ Trust という表現は、1948年1月 Agency に改められた。

参考文献

外部リンク

座標: 南緯04度18分24秒 東経15度16分49秒 / 南緯4.30667度 東経15.28028度 / -4.30667; 15.28028


ベルギー領コンゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 16:53 UTC 版)

新植民地主義」の記事における「ベルギー領コンゴ」の解説

ベルギー領コンゴでも脱植民地化急ピッチ進んだものの、ベルギーによる支配独立後も同国経済の約7割を占めるソシエテ・ジェネラル・ド・ベルジクを通じて続いた。最も利権争い熾烈だったのは、同社傘下にあるユニオン・ミニエール鉱物をはじめ地下資源管理していたカタンガ州で、1960年代鉱業国有化失敗すると、再び外国からの投資を受けるようになる

※この「ベルギー領コンゴ」の解説は、「新植民地主義」の解説の一部です。
「ベルギー領コンゴ」を含む「新植民地主義」の記事については、「新植民地主義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベルギー領コンゴ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルギー領コンゴ」の関連用語

ベルギー領コンゴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルギー領コンゴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベルギー領コンゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新植民地主義 (改訂履歴)、第一次世界大戦の犠牲者 (改訂履歴)、公安軍 (コンゴ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS