太平洋側と日本海側とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 太平洋側と日本海側の意味・解説 

太平洋側と日本海側

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 16:19 UTC 版)

東北地方」の記事における「太平洋側と日本海側」の解説

東北地方は「太平洋側」と「日本海側」の2つ区分されることがある両者の境界は、那須火山帯上にある恐山奥羽山脈の線、または中央分水嶺による竜飛岬(津軽半島)〜奥羽山脈とする線などがある。 この分類は、気候 による区分でよく用いられ日本海側脊梁山脈である奥羽山脈西側にあるため、特に日本海側盆地国道121号国道13号国道105号沿線)は冬の降雪量多く日本海沿岸国道7号沿線)は風が強い地域である。一方太平洋側奥羽山脈東側にあり、太平洋側盆地国道4号沿線)は内陸性気候であるが降雪量奥羽山脈西側ほど多くなく、太平洋沿岸国道6号国道45号沿線)は冬でも晴れ多くてがめったに降らない。夏の気候では、日本海沿岸フェーン現象のために晴天気温上昇し易いが、太平洋沿岸はやませの影響気温が低い年がある。 また、海流の面で、太平洋側親潮黒潮日本海側対馬海流(とリマン海流)の影響を受けるため、海運 の面でも「太平洋側」と「日本海側」に区分する前近代においては太平洋岸は波が荒く航海が危険であるため、日本海側比較して海運は活発ではなかった。現在は、動力積んだ大型船時代であり、また、太平洋ベルトに近い利点から、太平洋側海運が活発である。

※この「太平洋側と日本海側」の解説は、「東北地方」の解説の一部です。
「太平洋側と日本海側」を含む「東北地方」の記事については、「東北地方」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太平洋側と日本海側」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太平洋側と日本海側」の関連用語

1
帝釈山脈 デジタル大辞泉
100% |||||

2
ひるがの高原 デジタル大辞泉
96% |||||

3
米原 デジタル大辞泉
96% |||||

4
鳥居峠 デジタル大辞泉
96% |||||

5
冠山 デジタル大辞泉
78% |||||




9
34% |||||


太平洋側と日本海側のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太平洋側と日本海側のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東北地方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS