降雪量とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 降雪量の意味・解説 

降雪量

読み方:こうせつりょう

一定期間以内降ったの量のこと。一定時間降雪した量のこと。

降雪

(降雪量 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 14:28 UTC 版)

ノルウェーでの降雪

降雪(こうせつ)とは、が降ること。

気象用語としては、などの固形の降水も含まれる。

積雪に対して、一定期間内に降った雪の量を、降雪の深さ(こうせつのふかさ)または降雪量(こうせつりょう)と言う。

日本においては、2005年(平成17年)の寒候期から、積雪計のある気象台測候所で計測方式を変更した(2005年9月以前は気象台と有人の測候所では雪板を用い、9時、15時、21時に新たに降り積もった雪の深さを観測していた)。2005年10月以降も積雪計のない地点では、雪板による観測が行われている。

統計方法(日本)

  • 1時間ごとの積雪の深さから増加分のみを加算して求められる。
  • 気象観測では、降雪がなかった場合には-(ハイフン。降雪なしの意味)で記述され、降雪があっても積もらなかった場合には0cmと記述される。
    • なお、雪ではなく冬季に霰(あられ)や雹(ひょう)が降った場合も降雪として記録されるため、観測資料に降雪量が記されている場合でも、必ずしも雪が降ったとは限らない。
    • 例えば、ある月の降雪量が0cm(降雪はあったが積もらなかった)であるにもかかわらず雪日数(雪かみぞれによる降水のあった日数)が0日であれば、雪は降っていないことになる。このような場合は霰や雹による降水であることが多い。
    • なお、現在は積雪計のある気象台、測候所では上記したとおり統計方法が変わったため、その地点では降雪0cmと言う表記はなくなり、年間降雪量が-(ハイフン)なのに雪日数は0日ではないという現象が起きている。
  • 積雪計による自動計測では実際に雪が降っていない場合でも地吹雪や温度差による積雪の伸縮によって増加した分が降雪として観測される。

降雪量の記録(日本)

気象台における年間降雪量(降雪の深さ)の平年値と極値
平年値は1991 - 2020年、気象庁[1]
気象台 平年値 極値(寒候年)
稚内市 477cm 705cm(2010年)
旭川市 557cm 944cm(1966年)
札幌市 479cm 680cm(1996年)
網走市 312cm 485cm(2006年)
釧路市 127cm 264cm(1966年)
室蘭市 157cm 248cm(2006年)
函館市 306cm 510cm(2018年)
青森市 567cm 1263cm(1986年)
秋田市 273cm 590cm(1974年)
盛岡市 209cm 384cm(1974年)
仙台市 59cm 148cm(1984年)
山形市 285cm 545cm(1981年)
福島市 122cm 257cm(1984年)
水戸市 12cm 70cm(1984年)
宇都宮市 18cm 104cm(1984年)
前橋市 19cm 106cm(2014年)
熊谷市 16cm 106cm(2014年)
東京 8cm 92cm(1984年)
銚子市 0cm 16cm(1967年)
横浜市 9cm 109cm(1984年)
長野市 163cm 366cm(1981年)
甲府市 23cm 160cm(2014年)
静岡市 0cm 3cm(2001年)
名古屋市 12cm 59cm(1984年)
岐阜市 34cm 129cm(1956年)
津市 6cm 28cm(1984年)
新潟市 139cm 422cm(1984年)
富山市 253cm 771cm(1981年)
金沢市 157cm 688cm(1986年)
福井市 186cm 622cm(1986年)
彦根市 81cm 385cm(1977年)
京都市 15cm 79cm(1984年)
大阪市 1cm 33cm(1984年)
神戸市 1cm 21cm(1984年)
奈良市 5cm 59cm(1984年)
和歌山市 1cm 21cm(1984年)
岡山市 1cm 35cm(1984年)
広島市 8cm 49cm(1984年)
松江市 68cm 308cm(1963年)
鳥取市 140cm 545cm(1984年)
徳島市 2cm 37cm(1984年)
高松市 1cm 42cm(1984年)
松山市 1cm 29cm(1984年)
高知市 1cm 18cm(2023年)
下関市 2cm 66cm(1963年)
福岡市 2cm 52cm(1968年)
大分市 1cm 29cm(1984年)
長崎市 4cm 45cm(1963年)
佐賀市 4cm 37cm(1963年)
熊本市 1cm 22cm(1963年)
宮崎市 0cm 2cm(1987年)
鹿児島市 2cm 69cm(1963年)
沖縄県は1cm以上の降雪を未観測
  • 2005年10月1日から、降雪の深さの観測方法を変更したことに留意。

脚注

出典

外部リンク


降雪量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 23:17 UTC 版)

令和3年豪雪」の記事における「降雪量」の解説

12月17日にまでの48時間72時間降雪量で藤原群馬県みなかみ町)で全国歴代1位になるなど各地記録的な大雪となった

※この「降雪量」の解説は、「令和3年豪雪」の解説の一部です。
「降雪量」を含む「令和3年豪雪」の記事については、「令和3年豪雪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「降雪量」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「降雪量」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「降雪量」の関連用語

降雪量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



降雪量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの降雪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの令和3年豪雪 (改訂履歴)、天気分布予報 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS