ショワルター安定指数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 01:31 UTC 版)
ショワルター安定指数(-あんていしすう, 英: Showalter stability index)は、気象学において、大気の安定度を評価するために用いられる指数である。SSIと略称される場合も多い。日本では一般的に単位℃が用いられるが、国際的にはKも用いられる。
概要
SSIの計算法は、まず850hPa面にある空気塊を500hPa面まで強制的に持ち上げた場合の気温 Tp を求める。それにはエマグラム上で850hPa面にある空気の気温と露点から出発して、この空気塊を最初は乾燥断熱減率に沿って持ち上げる。もしこの空気塊が500hPaに到達するまでに飽和に達したら、それ以降は湿潤断熱減率に沿って持ち上げる。こうして500hPa面まで強制的に持ち上げたときのその空気塊の気温が Tp である。この Tp を、実際の大気の500hPa面の気温 T500 から差し引く。その気温差がSSIである。
- Showalter, A. K., 1947: A stability index for forecasting thunderstorms. Bull. Amer. Meteor. Soc., 34, 250– 252.
- SSI(Showalter stability index)に関するページ 中田隆 東京大学海洋研究所
- (26)寒冷渦(00.05.02~03) お天気歳時記
- P1 エマグラム アルファーアビエィション
- 雷雨を楽しもう 小倉義光, 「てんきすと」第20号、2002年5月1日。
- Showalter's stability index Eumetcal
- 大気の熱力学 6.いくつかの安定指数 ウェザーステイション
外部リンク
- 大気安定度(SSI) - ウェイバックマシン(2016年3月4日アーカイブ分) ウェザー・サービス - 日本周辺のSSI値分布図。
- Numerical Weather Prediction 韓国気象庁 - 東アジア域のSSI値分布図。(Auxiliary Chartを選択すると表示)
- モダンタイムズ 「雷の知識不足が犠牲者を生んだ「2002年8月2日塩見岳落雷事故」の気象データを読む」
関連項目
- ショワルター安定指数のページへのリンク