成層不安定時の天気とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 成層不安定時の天気の意味・解説 

成層不安定時の天気

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/05 05:47 UTC 版)

大気安定度」の記事における「成層不安定時の天気」の解説

強い成層不安定の状態が続くと、積乱雲発達して短時間強雨突風急激な温度・湿度気圧変化などの特徴的な気象現象発生する。これらの多く局地現象といって現象激しく現象が続く時間は短い。 典型的な成層不安定時の現象である夕立の例を挙げれば、ほんの1~2時間の間に、晴れた状態から急に曇りになり、鳴り始め、冷たい風が吹き大粒降り出して急激に強まったかと思えば降った止んだりを繰り返し、やがて曇りになり、次第晴れてくる。 夕立は不安定成層範囲が狭いので、雨風などの現象が続くのは数時間である。一方、不安定成層範囲大小さまざまであり、細長い前線長時間かかり続けるなどすると、現象数日続くこともある。 成層不安定の際には、積雲積乱雲乱層雲ができやすく不安定な状態が強まっているときにはこれらの次第成長していく。そのため、特別な気象観測道具などが無くても、こういった空の状態から成層不安定による天候急変察知することが可能である。 大気の上下で気温の差が大きいほど、また、(特に下層の)大気含まれる水蒸気の量が多いほど、成層不安定になりやすい。これは、前節説明した対流成長過程関係している。 条件付不安定の状態では上昇気流対流促進するが、上昇気流は普通、空気塊の温度上昇伴って周囲と同じ温度まで冷やされるまで上昇し続ける。ここで、空気塊の温度が高いほど、上昇により冷やされる時間長くかかり、高く上昇する、つまり強い上昇気流になり、より大きな対流作り出すまた、空気塊の温度が高いと、飽和水蒸気量多くなるため、含むことができる水分の量も多くなる含まれる水分多ければ空気の上時に凝結してとなって重力分離する量が増えその後下降時残される潜熱の量も増える。つまり、(上昇下降という一連の対流前後での気温の上昇幅も大きくなり、先に述べた空気塊の温度をさらに高くして、対流をより促進する結果となる。 このような大きな気温差や多湿環境作り出しやすいコンディションは、前線通過するとき、上空寒気流入したとき、湿暖流湿暖気流)が流入したとき、日差し強く地上気温の上昇が著しいときなどである。 また、成層不安定起こりやすさは地形にも関係している。山沿いでは山谷風上昇気流発生するため、対流きっかけができやすいまた、海陸風影響で、陸地では日中の特に夕方ぐらいに上昇気流起こりやすく、海上では夜中上昇気流起こりやすい傾向がある。 成層不安定度を示す指標CAPECINなどがあるが、これらは不安定度合いを示すもので、実際対流強弱とは異な場合があり、これらのみを用いて予報を行うと誤りにつながる。気象予報では、対流荒天の状態をより実態に近い指標用いて表現し予報利用している。雷雨有無判断できるショワルター安定指数(SSIまたはSHOW)、雷雨度合い判断できるリフティド指数(LIFT)、発生確率判断できるK指数(KINX)、雷雨規模判断できるトータルトータルズ指数(TOTAL)などがある。

※この「成層不安定時の天気」の解説は、「大気安定度」の解説の一部です。
「成層不安定時の天気」を含む「大気安定度」の記事については、「大気安定度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「成層不安定時の天気」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成層不安定時の天気」の関連用語

成層不安定時の天気のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成層不安定時の天気のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大気安定度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS