予想平均温冷感申告とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 予想平均温冷感申告の意味・解説 

予想平均温冷感申告

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/16 00:50 UTC 版)

予想平均温冷感申告(よそうへいきんおんれいかんしんこく、: predicted mean vote, PMV)とは、人間が感じる温冷感の指標である。

概要

PMVは人間の感覚量から物理的考察に基づいて温熱快適性を表示したもので[1]1967年にデンマーク工科大学のオレ・ファンガー英語版によって提唱された。温冷感を決定する環境側の4要素(気温[℃]・湿度[%]・風速[m/s]・熱放射[℃])に、人体側の2要素(代謝当量英語版[met]・着衣量[clo])を加えて考慮する。PMVでは、PMV=0の状態を熱的中立とし、-3から3のあいだで人間の温熱快適性を表現する。なお、極端に過酷な環境下ではPMVは適応できない[1]

ファンガーは被験者実験によってPMVとPPD(予測不満足者率)の関係式を導いた。国際標準化機構の基準では、−0.5 < PMV < +0.5の範囲(PPDが10%以下の範囲)を快適域として推奨している[1]

算出式

PMVは以下の式で算出される。

PMV = (0.303e−0.036M + 0.028)L
L: 人体の熱負荷 [W/m2], M: 代謝量 [W/m2]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c 村上 2008, pp. 26-27.

参考文献

  • 村上周三 『ヴァナキュラー建築の居住環境性能』 慶應義塾大学出版会、2008年ISBN 9784766414929

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「予想平均温冷感申告」の関連用語

予想平均温冷感申告のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



予想平均温冷感申告のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの予想平均温冷感申告 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS