算出式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/16 00:50 UTC 版)
PMVは以下の式で算出される。 PMV = (0.303e−0.036M + 0.028)L L: 人体の熱負荷 [W/m2], M: 代謝量 [W/m2]
※この「算出式」の解説は、「予想平均温冷感申告」の解説の一部です。
「算出式」を含む「予想平均温冷感申告」の記事については、「予想平均温冷感申告」の概要を参照ください。
算出式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 15:22 UTC 版)
酸素飽和度(SaO2)は、酸素と結合したヘモグロビンの濃度を(HbO2)とし、酸素と結合していないヘモグロビンの濃度を(Hb)とすると、次の式で表される。 (SaO2) = 100 ×(HbO2)/ (Hb + HbO2) すなわち、実際にヘモグロビンと結合していた酸素量を、ヘモグロビンと結合し得る最大の酸素量で割った値を、百分率にするために100をかけた値である。このことから明らかなように、酸素飽和度が100を超えることはあり得ない。ヒトにおいて酸素分圧100 (mmHg)でのSaO2は約98 %弱、酸素分圧80 (mmHg)でのSaO2は約95 %、酸素分圧60 (mmHg)でのSaO2は約90 %弱、酸素分圧40 (mmHg)でのSaO2は約75 %、酸素分圧30 (mmHg)でのSaO2は約60 %、酸素分圧20 (mmHg)でのSaO2は約30 %であることが知られている。つまり、酸素分圧と酸素飽和度との関係は、非線形であることが判る。また、酸素分圧と酸素飽和度の関係は、血液のpHや温度(体温)の影響を受けるために必ずしも上記のようになるとは限らない。
※この「算出式」の解説は、「酸素飽和度」の解説の一部です。
「算出式」を含む「酸素飽和度」の記事については、「酸素飽和度」の概要を参照ください。
- 算出式のページへのリンク