震度の算出式とは? わかりやすく解説

震度の算出式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 06:57 UTC 版)

気象庁震度階級」の記事における「震度の算出式」の解説

気象庁などが用いている震度計では、加速度計によって揺れ観測している。まず加速度時間領域信号として上下動南北動・東西動の3成分計測し、以下のプロセス震度算出する上下動南北動・東西動の時間領域信号フーリエ変換によってそれぞれ周波数領域信号変換する地震波周期による影響補正するため、上下動南北動・東西動の周波数領域信号それぞれにフィルタリング処理を施す。ここで使用するフィルタは、以下の各フィルタ乗算したものである(ただし f {\displaystyle f} は周波数)。ローカット(低域除去フィルタ: 1 − exp ⁡ ( − ( f 0.5 ) 3 ) {\displaystyle {\sqrt {1-\exp \left(-\left({\frac {f}{0.5}}\right)^{3}\right)}}} ハイカット(高域除去フィルタ1 1 + 0.694 x 2 + 0.241 x 4 + 0.0557 x 6 + 0.009664 x 8 + 0.00134 x 10 + 0.000155 x 12 {\displaystyle {\frac {1}{\sqrt {1+0.694x^{2}+0.241x^{4}+0.0557x^{6}+0.009664x^{8}+0.00134x^{10}+0.000155x^{12}}}}} (ただし x = f 10 {\displaystyle x={\frac {f}{10}}} ) 周期効果フィルタ1 f {\displaystyle {\sqrt {\frac {1}{f}}}} フィルタ処理した上下動南北動・東西動の周波数領域信号それぞれ逆フーリエ変換によって時間領域加速度信号に戻す。 上下動南北動・東西動の3成分合成し1つ合成加速度をつくる。 合成加速度絶対値がある値 a {\displaystyle a} 以上になる時間合計がちょうど0.3秒であるような a {\displaystyle a} を求める。これは震度算出基準となる揺れの大きさ a {\displaystyle a} を、0.3秒間断続し揺れ統一することで、実際揺れによる被害算出される震度近づける狙いがある。 I = 2 log 10a + 0.94 {\displaystyle I=2\log _{10}a+0.94} を計算する。 I {\displaystyle I} の小数点以下第3位四捨五入し小数点以下第2位切り捨てたものを、計測震度とする。 計測震度四捨五入したもの(ただし負なら0、8以上は7)を 0 から 7 までの震度階級とする。震度5と6では切り上げられるか切り捨てられるかによりさらに弱と強に分けられる(「震度計測震度の関係表」参照)。

※この「震度の算出式」の解説は、「気象庁震度階級」の解説の一部です。
「震度の算出式」を含む「気象庁震度階級」の記事については、「気象庁震度階級」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「震度の算出式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「震度の算出式」の関連用語

震度の算出式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



震度の算出式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの気象庁震度階級 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS