揺れの大きさとは? わかりやすく解説

揺れの大きさ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 07:41 UTC 版)

震災」の記事における「揺れの大きさ」の解説

揺れ大きいほど被害大きくなる揺れ強度基本的に地震自体強さ震源からの距離、地盤構造によって決まる。地震自体強さマグニチュード示されるマグニチュード8クラス上の地震一般に巨大地震呼び震源地から数百kmの広い範囲大きな被害が出る。マグニチュード7クラス地震でも震源地下の浅いところにあれば震源周辺激甚被害与える。 1923年発生した大正関東地震関東大震災)はマグニチュード7.9の巨大地震だったが、東京府房総半島神奈川県伊豆半島全域震度6の激震襲われた。1995年兵庫県南部地震阪神・淡路大震災)はマグニチュード7.3で、神戸市淡路島中心に震度7観測し震源に近い神戸市阪神間大きな被害与えた2011年東北地方太平洋沖地震東日本大震災)はマグニチュードは9.0で、宮城県栗原市震度7記録した一方で当地では死者はでなかった。また、東北から関東までの広い範囲震度6弱上の揺れ襲った一方で全壊棟数は想定より大幅に少なかった。この地震では、木造家屋影響大き周期地震波形が少なく建物影響少な周期地震波強かった津波による被害については後述)。 大きな地震があったとき、わずか数十 - 数百m隔てた場所で被害大きく違うことがある。これは地質構造によって揺れ方がかなり違うことが原因。すなわち地下の浅いところに硬い岩盤あるような場所では揺れ比較小さいが、砂や粘土厚く積もった場所では揺れ大きくなる数十km離れた2地点でも一方地震動観測し一方で無感ということがある)。同じ原理で、谷間埋め立てた造成地揺れ大きくなる傾向がある。日本全国揺れやすさについては国土省が調査した結果公表されている。上図参照大河河口周辺沖積層では、震度が1ポイント近く高くなる赤く表示されている範囲)ことが想定されている。 揺れの大きさを表す単位に、振幅加速度ガル)、震度がある。振幅揺れ幅大きさを、加速度揺れ速さ物理的に示す。震度以前人間感覚評価したものが発表されていたが、1996年以後震度計(強震計)により自動的に観測された値が発表されるようになった観測点増加したことで新し地震ほど大きな値が記録される傾向がある。

※この「揺れの大きさ」の解説は、「震災」の解説の一部です。
「揺れの大きさ」を含む「震災」の記事については、「震災」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「揺れの大きさ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「揺れの大きさ」の関連用語

揺れの大きさのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



揺れの大きさのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの震災 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS